2022/01/28

砂塵と鳩の舞う土地 ー お化粧 寒空の下

雨があまり降らなかった去年の冬のせいで
去年の夏は水不足に悩まされた。
もともと、人口あたりの水の供給量はかなり低い国だから
雨季である冬場の降水量が、まともに影響してくる。

だから、雨季のシーズン初めの雨は、なんだか嬉しい。
実に半年以上ぶりに降る雨は、半年分溜まった埃を流し、
茶色く汚れる。

それにしてもなんだか、今年は雨が多い。
分かりやすい天気だから、雨が降ればひどく冷えるし、
雨が続けば、人々の動きは鈍くなる。


この日も、午後から雨になる予報だった。
朝はどこか青すぎるような、不透明な青い空だった。
雨雲がやってくる前の青空だ。

雨雲がやってくるのもまた、分かりやすい。
風が強くなり、埃が舞い、空気が湿ってくると、雨がやってくる。

誰もが、どことなく空を眺め、雲の流れを気にしている。
空気が一気に冷えるので、キャンプの中もまた、人の姿はまばらになる。
ホブズ(平たいパン)の買いに行くお遣いの子どもか
自転車に乗った男性たちだけが、道を行く。


会議は色々と話が散らばってしまった。
どうしても、話の内容から気になるところがあると、
詳細を訊かずにはいられなくて、結果的に脱線しがちなのだ。

その日は、課題の内容の話し合いの後に、来学期に向けての
重点課題について、問題の洗い出しをしていた。

女の子の方が、学校内では比較的目に見える問題は少ない。
だから、より実のある内容に集中できて安定感がある、
などと勝手に思っているのだけれど、
高学年になれば、思春期らしい色々もないわけではない。
例えば、制服のアレンジの仕方であったり、ヒジャーブの色であったりする。

先生たちが問題視していたのは、お化粧だった。
学校へお化粧して来るのは、当然禁止されている。
けれど、明らかに塗ってるな、という子は一定数いて、
いちいち指導するのも鬱陶しがられるからか、放置しているようだった。

学校の先生たちの中には、なかなか厚塗りの人もいるし、
個人的にはそんな人がどんな指導をするのか、気になったりする。

でも、一般的にお化粧そのものが奨励されていない土地柄だ。
狭いコミュニティの中で、あまり目立って派手なお化粧は
噂のタネや偏見になってしまうこともある。

だから、結婚した女性の方が、お化粧率が高い。
もしくは年頃で、結婚したいと思っている女の子が
積極的にお化粧をするものだ、という認識があるのだということに
会話を聞いていて、気づいたりした。

いや、でも高校生ぐらいの歳だったらお化粧をしたいだろうし、
そういうのは普通じゃない、と口を挟んだら、
まぁそうだけど、いいとは言えない、と否定的な感想ばかりだった。

学校では当然ダメだけど、学校じゃないお出かけの時であれば
問題ないでしょ、と言うと
出かける時に親御さんや兄弟が一緒であればいい、と言う。

背景や意図は分かりやすい、けれど同時に、制約の影が色濃い。

そこから、女子シフトにあった問題について事例を話していた。

ある日、学校へ行く途中で、おはよう、と男性に挨拶された
女子生徒がいた。
その男性と面識があったわけではなさそうだが、その日からその女の子は
恋に落ちてしまった。
授業のノートに、その男性らしき人の絵を描いていたらしい。

それに気づいたクラスメートたちが、挨拶されたその
「サバーフルヘール(おはよう)」という言葉を
ニヤニヤしながら、その女の子に意味ありげに言うようになった。
心中、ぐしゃぐしゃになったのだろう、その女の子が泣いているところで
うちの先生たちの授業となり、ことの次第を知ることとなった。

そういうこともあるだろう。
挨拶されて嬉しい、とか、電車の中、バスの中、などなど
日本だってある話だ。
(今の日本の女子高生事情は分からないが、そんな甘酸っぱいシーンと心情が
あって欲しいと思ったりするのは、もはや年寄りの証拠なのかもしれない)

キャンプの外であったとしても、ヨルダンでは
男女の仲に関する暗黙の規制は恐ろしくたくさんある。
挨拶されたぐらいでのぼせてしまうなんて、みっともない、
もっと、毅然としていなくては、という、
結婚した女性たちの助言なのか、プライドなのか、反省なのか、
そういう類の「男性の扱い方」にまつわる話は
何度となく、耳にしたことがあった。

いわゆる、付き合ってみる、がないこの土地では
気になる男性はそのまま結婚につながったりする。
そんな、人生を左右する、重大な選択となる可能性が高いこともまた、
老婆心をくすぐる理由なのだろう。
レッスンラーントは、基本自分の経験ではなく、
他者の経験からしか得られないシステムとなっている。


さまざまな制約の中で
駆け引きのできる女性が一定数いるのも、見聞きした。
なんだったら、日本などよりも色々、難易度レベルが高いと思う。
そんな中を、ここの女の子たちはサバイブしていくわけだ。

実際に、ではどんなことが授業で扱えるのか、話題を戻して話し合った。
こちらのお化粧の方法は極端すぎて、大体において
私にはもはや、怖いとしか思えないような仕上がりになっている
女性の顔を見ることも多い。
素地は誰も彼も美しい人たちばかりだから、本当にもったいない、と常々思う。

だから、素敵なお化粧の仕方とか、服の色のコーディネートとか
そういうのもいいんじゃないか、というと、
お化粧の案はあっさり却下された。

意外と男性教員に反対が多かったので、やはり、
女の子のおしゃれへの関心や憧れの気持ちを想像するよりも、
男性側が持つ、お化粧に含まれる意味を危惧する傾向が強いのだろう。




パレスティナキャンプで働いていた時には
全身同じ緑色、ピンク、黄色、など、よく靴からヒジャーブまで
全部揃えたな、という服を着ている先生がよくいた。
それを見て、色のコーディネートの授業案をカウンターパートに出してみたけど
あの時もまた、却下されたことを思い出す。

今の先生たちにその話をしたら、好意的に受け入れてくれたので、
10年越しにできるチャンスが、来学期にはやって来るかもしれない。



帰りがけに、少しだけ子どもたちの様子をみて回る。
でも、風は朝よりも冷たくなって、風で皮膚が切れるようだ。




人影もまばらな道では、犬たちが闊歩していた。
6匹の子連れ犬が、子どもたちの代わりに空き地で戯れていた。


家の脇の側溝で、石を積み上げて池を作っている集団がいる。
雨水を溜めて泥を製造して、雪みたいに団子にして遊ぶらしい。
確かに過去にも、粘土のように丸や四角や、何かの形にして遊んでいる
子どもたちを見たことがあった。

いつもの、学校周辺の道で動いているものは、
犬と鳩と、ロバ車で砂を運ぶ荷車だけだった。
雨が多いから、プレハブの周囲に敷く砂を補強するのだ。

コロナの前は学校に来ていた子が、おじさんみたいな立派な掛け声で
ロバを操りながら、砂を載せた荷車を疾走させていた。



2022/01/17

砂塵と鳩の舞う土地 ー 冬休み 長い旅路



雨が降り続くと、普通の建物でも底冷えがするから
キャンプのプレハブは、想像するだけでも、体が震える。
ただ、土漠のあっけらかんとした土地は、
雨のあとの清々しさも、格別だといつも、感じる。


新年が何度もやってくるこの土地では、
特に1月の頭が、新しい始まりの時だとは、たぶん誰も思っていない。

でも、そこの部分だけは日本人が抜けない身としては
あっけらかんとした清々しい空気は、どことなく
新年に相応しいように、思えてくる。

みっちり会議をしたおかげで、熱くなった頭に、
外の冷たい空気は気持ちが良かった。
こんな日は、用事がなくても散歩をしながら
子どもたちの様子でも、見たい気分になる。

この日は、キャンプで色々調べることもあった。
冬休みには、補習授業をしている施設や団体もあるはずで
その合間を縫って、子どもたちがどんな毎日を過ごしているのか、
確かめてみたいと思っていた。

道端の景色は、コロナ禍のキャンプの風景と全く、同じだった。
つまり、子どもたちが天気さえ良ければ外へ出て、
できうるあらゆる遊びに興じている、という情景。

ビー玉、石投げ、犬を追いかける、ロバ車で小遣い稼ぎ、サッカー。

プラスティックでできた小さくて黄色い馬に
紐をつけて引きずる小さな子。
やはりプラスティックの野菜を入れる箱に妹を入れて
紐で引きずる子。
荷馬車が主な交通手段だと、子どもたちは大人の姿を見ながら
新しい遊びをどんどんと開発していく。
たぶん、これほどロバ車がメジャーにならなければ
こんな遊びも生まれなかっただろう。




新しい小鳥屋さんができていた。
鳴き声を練習させるために、鳥籠の上に携帯電話を置いて、
鳥の鳴き声を流し続けている。

この冬生まれた子ロバが、お母さんロバの仕事について
一緒に荷馬車の前を走っていた。




新しいロバの飾りが増えて、馬のように飾りをつけた
ロバが通りで俯いていた。





凧揚げのブームは去ったね、とか
ちゃんとセンターへ勉強しに通っているのは
圧倒的に女の子が多いね、とか
商店で手伝いをしている子たちの数がまた増えたね、とか
一つ一つ、目で見て確認していく。


この日、どうしてもキャンプで目一杯過ごして、
仕事が山積みの事務所へ戻らなくてはならない理由があった。
スタッフのお宅への訪問を延期したかったのだ。
アンマンでの仕事が多すぎて、お宅でくつろいでいる暇はない。


一通り確認すべきものごとを見たあと、車に乗って帰ろうとする。
すると、アンマンから一緒にきたスタッフが、
今日は断れないよ、と小さな声でささやいてきた。

それは困るとあらゆる理由を言ってみたのだけれど、
こちらで運転できない私には、自分の行動をコントロールすることはできなかった。


久々に、キャンプの外のスタッフの家へ行く。

最後に来たのは、親族のお葬式の時だった。
確かに、ご家族の様子は気になっていたし、
おとなしくて可愛いロバもいたし、
親族のたくさんの子どもたちも、スタッフの子どもにも
ちゃんと会って挨拶はしたいと思っていた。


腹を括ってはみたものの、時間は本当にない。
そんな私の落ち着かない様子を感じ取ったのか、
その日は、永遠に思えるような食事の準備も終わっていて、
家に伺ったらすぐに、立派なカプセが出てきた。




ここのお母さんのお料理は美味しい。
どこのお宅も美味しいけれど、ここのお母さんは
お野菜の使い方が上手で、炊き込みご飯の中にも
色々なお野菜が目立たない、でも
食感に変化を持たせて味わえる程度に、入っている。


そういえば、お母さんはシリアから嫁いできたんだったよね、と
話を振ってみると、昔の話が溢れ出てくる。


アンマン北西部の家の多くは
羊を飼って生計を立てていた。
この家もまた、代々羊飼いで、だから
家の前の空き地には、羊の群れがいる。

お母さんの実家は、ゴラン高原の方だった。
昔は羊を引き連れて、ゴラン高原まで移動をしていたという。
まだ国境もなかった頃の話だ。

羊を移動するたびに、毎年同じ場所へ行き、交流が生まれる。
そして、仲の良くなった家族の娘さんを、お嫁さんにもらったのだ。

そのあと、自分の子どものうちの一人もまた、
お母さんと同じ一族の中から、お嫁に来てもらった。

家の応接間の奥の壁には、大きな肖像画がある。
いつも伺うたびに目に入ってくるその絵に描かれた人は
お母さんの息子の一人で、若くして亡くなってしまった。

その奥さんが、シリアからお嫁にきた人だった。
シリアの実家に返すのはかわいそうだし、気立もいい子、
情も湧いたし孫もいる。
だから、何人もいる息子の一人ともう一度、結婚してもらった。



台所に行って、お母さんに挨拶をする。
男性のお客人がいる場合、女性は膳の上げ下げの他は
部屋に入ってくることはない。

私たちに出した大きなお盆に乗ったカプセの残りを
ご家族はいただく。
知っているからいつも、早く食べなくては、と思う。

大きなお盆を取り囲むお母さんやお孫さんや
スタッフの奥さんや他の兄弟のお嫁さんに
拙い言葉で精一杯、お礼を伝える。




赤ちゃんの数が増えていた。
スタッフの子どもだけではなくて、他の兄弟のところで
うまれた赤ちゃんも、部屋の隅で仰向けになって
すっぽりと眠りの空気の中にいた。


お母さんはなぜか、とても私を可愛がってくれていて、
いつもほっぺにキスをしてくれる。
その様子を、なんとも言えない表情で見つめるスタッフのお嫁さんに
なんだか申し訳ない気がしてくる。

私より、二回り近く若いスタッフの奥さんは
いつも控えめで、あまり話さない。
それぞれ家があるとしても、同じ空間に暮らしているのでは
色々と大変なこともあるだろう。


今までのお宅訪問で最速とも思える速さで、
食事をいただき、お暇しようとする。
すると、スタッフがマグドゥースを持ってきてくれた。

マグドゥースは、お母さんの監督のもと、
お嫁さんたちが勢揃いして、一族の一年分を
まとめて作るらしい。

本当は作るところを見てみたいけれど、
一族のお嫁さんたちからしてみたら、
興味本位の外国人に見せている暇も余裕もないほど
忙しい現場かもしれない。


帰りの車の中で、仕事をしながらふと外を見ると、
もうすっかり日が傾いた夕焼けが、
渋滞の車に長い影を描いていた。




冬のヨルダンの空は、雲の形に表情がある。
いつになったら、ゆっくり鑑賞できるようになるのか、と
一瞬気が遠くなる。

窓を大きく開けて、冷たい空気に頭を冷やしてみる。
その瞬間、いつかこの空気が懐かしくなるのだろう、と
なぜか確信した。

どんなことも、できる場所にいる時に、精一杯享受しなくてはならない。
また、時間ができたらゆっくり、
あの家も、この家も、伺いに行こう。