2020/02/12

身体の中に、静かな湖を抱く


チェーンスモーカーだった大学生の頃、
よく休憩中、一緒にタバコを吸っていたモデルさんがいた。
すらりとした立ち姿のきれいな人で、
仕事としてきっちり、何時間でも
同じポーズを取ってくれる人だった。

休憩時間をともに過ごして仲良くなったからか、
学生で貧乏だからシケモクも厭わない私を不憫に思ったのか、
モデルさんが大学に来る最後の日、
かっこいい油紙の袋に入った
30種類以上のタバコをプレゼントしてくれた。
池袋のタバコ専門店で、
棚の端から一つずつ取って、とお願いしたらしい。
いつも通りの、いくらかアンニュイで重めの声、
ニヤッと笑いながら、密やかに興奮する私の顔を眺めつつ、言う。

なんだか、静かな感じがしたのよね。
しん、とした湖みたいな感じ。

モデル台の正面が私のところに来ると、
他の同級生がバシバシ粘土を叩きながら、一生懸命作っている様子とは、
どこか違う空気があった、らしい。

不真面目に仕事をしていたわけではなかったし、
むしろ恐ろしく不出来な学生だったから、必死だったはずだ。

ただ元来、動的なものよりも、静的なものの方に、
より魅力を感じていた私には、
なんだか、とてもありがたい言葉のように思えた。

それから制作の時には、身体の中の静かな湖、を夢想して
時折、ひっそりとした湖畔で眺めたりしていた。
あくまで、近視眼的で、凪いだ湖面の映像。

そこは、例えば彫刻を一つ作るのにかかる、膨大な時間を支えるだけの
表現対象への真理を冷静に、でも、温度を持って模索するための
大事な場所だった。




ありがたいことに、ここは全く変わらず安定しているけれど、
年が明ける頃から、近くも遠くも、ざわつく。
目を疑うニュースが飛び交い、
心塞ぐ言葉を浴びせかけられ、
理不尽な事象を、苦しみと涙の滲む話を、
見聞きし、体感する。


こちらへ来て、5年ぐらいは、
怒りが、仕事の原動力だった。

理不尽な思いをし続ける
弱者と言われる人たちがいて、
その人たちを蔑む人たちがいて、
でも弱者と言われる人たちも、時に嘘をつき、
その嘘は理不尽が言わせていて、その理不尽はすべて、
例えば、わたしや、あなたや、弱者と言われる人たちや、
わたしのごく近くにいる周りの人や、会ったこともない人や、
国や民族の、小さな保身と欲の積み重ねから、きている。

構造がぼんやりと形をなして立ち現れる。

誰にお願いされているわけでもないのに、
怒りに任せて正義を振りかざしながら、
仕事を続ける私が闘う相手は、
ありたいていな表現だけれど、
途方もなく巨大な何か、もしくは、自分自身だった。

頭が悪くて地図も読めないまま、ふらふら歩いていて、
気がついたら、底の見えない崖の淵に立っていた。
こんなところで、言いようもない怒りと諦めに疲弊しながら、
立ち続けるなど、気が小さくて、すぐ心折れるのに、
耐えられる気がしない。

もし、仕事を続けるのであれば、怒りではなく、
違う何かを手に入れなくてはならない。
その何かが分からないのであれば、辞めた方がいい。

それから、ある意味逃げでしかないことは、分かっていたけれど、
とにかくよく、笑うように心がけた。
たぶん、過去の自分を知っている人ならば、驚くほど、
よく笑うようになった。
笑い飛ばしたり、笑ってごまかしたりすることは、
昔からよくしていたし、今でも、せずにはいられない。

けれどそうではない、心を善的な何かで埋める作業が、必要だった。
自身にも、世の中にも、黒い影がちらつくならば、
せめて自分の中の影と同じだけの、優しさが必要だった。
だから、近くにいる慈しむ対象にはできる限り、笑いかけることにした。

不思議なもので、そうすると本当に、
何かを慈しみ、愛しむ感情が、でてくる。

自分が優しさを抱くことで、見える世界も、幾分変わってくる。
些細なことにも、優しさを見つけられるようになったし、
怒りを散らすことが、できるようになる。

理不尽を生きる人々からの優しさは、
殊、怒りではない何かへの転換方法を、
示唆してくれた。

冷静に見れば、当たり前のことだけれど、
怒りから救ってくれる、人の優しさは、
一過性でしか、ない。
悲観的な話ではなく、事実としてシンプルに、
消費し、消費されるものだ。
人の優しさに永遠はない。

たぶん、きらめく草の曲線や、
季節が巡るたびに、愛でることのできる花や、
不動の石や景色の方がよほど、
変わらぬ優しさを持っている。

それでも、自分が持ち得る限りの優しさを、いつまでもいつまでも、
誰かへ与え続けなければ、
誰かから生み出される優しさを敏感に感じ取り、
しばらく餌にありつけなかった猫のように、貪らなくては、
暮らしていけなくなってしまった。


たぶん他の人はとっくに知っている、いくつかの事実と、
それを受け止めてきちんと、胸に納めてこなかった自分の怠慢に、
最近ようやっと気づいて、
いくらか動揺し、その波も去った後、
客観的に、思った。

一体、私はこんな世界で、何を携えて生きていけばいいのだろう。




先週の深夜、調子の悪いパソコンの整理をしていて、

昔作った話を、見つける。






口にしたことは本心のはずだったのに、
言った瞬間、その言葉がいつかはおそらく
嘘になってしまうことを悟った男が、
森の中の静かな湖を、心の中に見る、という話。


とっくに忘れ去っていた湖のことを、
ふと、思い出す。


そして、いろいろ見聞きし、体感したけれど、
ただ混沌に身を置いているだけだな、と思う。
きっと、世の中はいつも、混沌としているのだろう。


たとえそれが、酷なものであっても、光あるものであっても、
あらゆる事象の中に存在するはずの、
欲でも保身でも、一過性の優しさでもない
芯のようなものを、見極めたい。

それこそ、雲を摑むような話だけれど。

今、携えられるものはその、湖ぐらいだ。

凪いだ水面を、懸命に思い描きながら、
できるならば、幾らかでも落ち着いて、
自分と自分の周囲が抱える混沌と、静かに向き合う場所を、
大切に、取っておくことにする。