2025/09/27

かろみ、と、My favorite things

 
雲が出てきた。
深夜の静かな部屋に、冷たい空気が流れ込む。
随分久しぶりに、ほんのわずかな湿気を感じる。




仕事が忙しいから、というのは言い訳にならないほど、
周囲にあるものものを、深く味わう心持ちが抱けなくなる。
自動的に、音楽を聴く状態に、あまり身を置けなくなった。

ある意味、死活問題だ。


かろみ、という言葉を最近よく思い浮かべている。
軽やかさをうまく持てないからだ。
一体その言葉がわたしにとって、どんな重要な意味があり、
それを携えて暮らすことがどのような状態なのか、
思い出せない。

かろみ、という言葉が文字通り、かろやかに宙に浮かぶ。

額のすぐ先あたりに、かろみ、と書かれたプレートが、
馬にとってのにんじんのように、ぶらぶらしている。
いつまでたっても、手に入れられないのに、
テーマだけが、概念だけが、目の上でちらつく。






Raindrops on roses and whiskers on kittensBright copper kettles and warm woolen mittensBrown paper packages tied up with stringsThese are a few of my favorite things


小さい頃に字幕で見た日本語の歌詞は、
昔の映画にありがちな、白くいくらか丸い文字で訳された言葉の列で、
読めたり読めなかったりする漢字があったはずだから、
歌詞に愛着を持ち始めたのは、英語の歌が歌えるぐらい
随分と大きくなってからだった。

歌詞だけではなく、ストーリーもどこまで分かっていたのか
実に怪しい。
ナチスを逃れて亡命をする背景も理由もわかっていなかったから、
So long Farewellを歌いながら一人づつ抜けていくシーンも、
一緒に旋律や間奏部分を鼻歌でなぞりながら見ていた。



小さい頃、家にあった数少ない子ども向けのビデオの中に、
Sound of Musicがあった。
実にある意味、教育的な選択を親は積極的にしていたわけだ。
合唱やらピアノやらを習っている子どもたちに、
ちょうどいいと思ったのだろう。


ジュリー・アンドリュースの伸びやかで曇りのない歌声は、
教科書のようにわたしの歌声の基本となる。

その後、大きくなってから紙タバコを吸いまくり、
どれだけ、黒人のジャズシンガーたちの声音に憧れても、
うたのおねえさんのような音しか、喉からは出てこなくて、
ついに1ミリも、声音の深みを手に入れられなかったのは、
このビデオのせいだと、思っている。

聴いていた声音が乗り移ることなどないのだけれど、
子どもの頃に刷り込まれた正しさ、のようなものが
見事に声帯を作り上げた、残念な例。


Sound of Musicの映画の中の曲たちの旋律の多くは、
決してシンプルではなく
伴奏の和音も含めて、随分凝っている。
けれども子どもの時分には、
ドレミの歌やエーデルワイスのように、
旋律にも「道徳的」という言葉を使えるのであれば、
まさにそんな、旋律の正当性を塊にしたような
子どもの耳にも触りのいい曲を歌いがちだった。


その中で、My favorite thingsは少し、毛色が異なっていた。
では小さい頃からどうして、この曲を気に入っていたか。
あの、納まらない、不可思議な旋律にあったのだと思う。

雷の夜、怖がる子どもたちに向かって、
ジュリーが歌い始める。

青いサテンの帯のついた白いドレス、
鼻とまつげにかかる白い粉雪、
暖かな毛糸のミトン、
月に羽を広げて羽ばたくグース、
の歌詞から広がる想像だけは、うっすらと記憶にある。
特に、青いサテンの帯、
家の壁に貼ってあったルノワールのポスターの、
ふっくらかわいらしい少女の着ていた服と、重なる。

けれども、子どもながらに可愛らしい、うらやましいと思えたものものと
旋律にうまく折り合いがつかなかった。







サラ・ヴォーンのMy favorite thingsも有名だけれど、
彼女のかすかにざらつく声音、時折低音でほんの少し屈む、
すっと背中を撫でられるような瞬間など、
当然、再現できるはずもない。







わたしのこの歌への印象に一番近いのは、
羊毛とおはなのヴァージョンだったりする。
朗朗と歌うには、あまりに小さきものものに溢れているこの歌詞に、
子音が耳に心地いいあの歌声が、すっぽりと納まる。



大方、この歌を歌う時は、気分のすぐれない時だった。

好きだと歌う一つずつ、を想像しながら、
その小さきものものを愛でる時の感覚を、思い出そうとする。
好きなものの羅列が、心をいくらかでも軽くしてくれる、
そんなことも時には、あっていいはず。

I simply remember my favorite things
And then I don't feel so bad.

けれども大体、そんなにうまくいくはずもない。

それでもこの歌の歌詞は、とてもいいと思う。
青いサテンのリボンのついた服を着たいとはもう、思わないけれど、
取り上げているものの小ささと、形容詞の選び方、
”わたしはただ、好きなものを思い出して”
”そんなに悪い気分でもなくなる”
この、なんとも控えめな表現が、随分と正確に
心持ちを言い当てているな、と思う。

その妙な具合に、しっくりくる易しい言葉の並びだけに、
たとえ歌ったとて気分が晴れなくとも、
ただ単純に、感心する。






先日初めて、ヨルダンのジャズフェスへ行った。
ピアノ、ドラム、ベースのトリオが演奏するMy favorite thingsに
歌そのものを思い出し、帰り道に口づさもうとして、
2番の途中から歌詞を思い出せなくなって、頓挫する。

携帯で歌詞を読みながら、小さく歌う。
羅列されるものものの、多くの人にとって
ひどくtrivialであることが、
浮遊感のある旋律の中で混じり合い、
ふと、かろみ、を思い出す。



よくジャズを聴いていた頃、
My favorite thingsのアレンジで、セッションやバンドが
自分の好みと合っているか判断する傾向があった。
久しぶりの生バンドが、心底気に入ったかと言ったら、
そうでもないけれど、
My favorite thingsを演奏してくれただけでも、
聴きに行った甲斐があった。






それから、ベタではあるけれどやっぱり大好きな
ジョン・コルトレーンのMy favorite thingsを時々、
朝っぱらから聴きつつ、通勤をしている。

ぱりっとしたピアノとドラムのイントロに続く
枯れたサックスの音は、
純白の冬が溶けて春になる様も、
素敵なプレゼントの入った茶色い包み紙も
想起させてくれたりはしない。

乾いたドラムの地味なGrooveと旋律のわだかまりの中を、
感傷の影など微塵も感じさせまい、という意志的な
サックスの音が突き抜ける。
えも言われぬ開放感を感じさせる組み合わせが
ヘッドホンから脳みそに流れ込んでくる。

そんなに簡単に、かろみなど手に入れられない、
それでももしかしたら、I don't feel so badであれるかもしれない、
そう思って、1日を始めることにしている。











2025/09/12

概念としての”橋”


淡い黄土色の土漠と灌木の茂る、ひどく暑い外部を、
バスの中から眺める。
あらゆるものを照らしだすのに足る、強い日差しが突き刺さっているのに
視界が歪んでいるのは、
ただ単純にわたしの視界が、悔しさに滲んでいるからだ。

ふと、見慣れたマークが目に止まる。
日本のODAで作られた橋をわたしは、渡っていた。



その後、何度となくその情景を思い出す。
夢にまで見るぐらいだから、よほど
わたしの潜在意識は恨みに思っているのか、もしくは
その時、呼び戻す余裕のなかったさまざまな記憶を
結びつける情景だったからだろう。




写真すら残っていないし、
組み立てるだけの場所も技術もおそらくないけれど、
修了制作にわたしは、”橋”、を作った。
概念としての”橋”を、形にしてみたかった。

修了制作というのは、それなりに時間を費やす。
陶土の焼成とブロンズ鋳造を専攻していたし、
溶接で作らなくてはならないパーツもあって、
素材自体だけを見ても、散漫な作品だったと、今でも思う。

それなりの時間を費やして作る時には、
その動機がとても重要だ。
その時分のわたしは、”橋”が、長い修了制作の時間に耐えうる
テーマだと思っていた。


修了制作に準じる論文も書く。
テーマは、造形における単純化、だった。
Simplify、という単語は、禅の思想に通じるように、
その時分のわたしには映っていた。

造形の観点から、表現しうるものを限りなく単純化していくこと、
それは、造形における美学の、一つの揺るぎない形だと
その時のわたしは信じていた。

今でも、そういう考えを持つことそのものは、
ある程度理解できる、けれども同時に、
単純化、簡素化することによってこぼれ落ちる文脈の重要性が
ひどく大切なものだと、現在のわたしは心の底から思っている。
学生時分のわたしには想像しえなかった
SimplifyではなくPurifyのような、危険な思想を、もしくは、
それらが表裏一体だからこそ危険である、という
とても明解な認識さえ、できなかった自分を
ひどく浅はかだった。





橋には、こちら側とあちら側が、ある。
隣の町、隣の県、隣の国、隣の大陸。
橋を渡って、あちら側へ行く。
あちら側に行くには人それぞれ、さまざまな事情がある。
そして、その人の数だけの思いや願いがある。

橋は象徴的な意味でも使われる。
あまり好きではないけれど、
架け橋、という言葉を使う場合、
つなぐものがなければ関係性が保てないことが多い。

あちら側には、あの世もある。
三途の川は船でしか渡れないのは、よくできた話だと思う。
橋の先に続く場所があったとしても、
だれそれかまわず、簡単に行って帰ってこられては、困るからだろう。


能の舞台は、あの世の出来事を舞う。
舞台へ続くあの通路はまさに橋で、
橋を渡って、舞台袖のこの世から、あの世に向かう。
あの世での出来事は幻、
だから、幽玄で、真に美しい。

川端康成の小説に、反橋という短編がある。
住吉神社の反橋を渡った記憶を主人公が辿る。
本当の自分の母親はもう死んでしまったのだ、と
反橋を渡る時に告げられた幼少期からの人生と、
橋が意味する生と死が、記憶とともに混じり合う。





橋を構成するものを単純化すると、道と柱になる。

道を支える柱について、学生の頃は図書館で、
橋建設の工学書から、橋の写真集まで、
さまざまな本を見たり読んだりしていた。
イギリスに現存する古い橋が、気に入った。
大きな石を切り出して、絶妙に組み合わせたその形がおもしろい。
そして、長い年月を経て丸まった稜線が美しい。
灯籠から石垣まで、さまざまな石組みをよく、スケッチしていた。

石彫では重すぎて扱いきれなかったので、陶土で石の形を作る。
そもそも同じ土からできているものを、
わざわざ作りなおすなど、作っている時すでに、
おかしな話だと思っていた。
けれども、石が組まれるバランスへの興味が捨てきれなかった。


道、にもさまざまな概念がある。
橋を渡っていく時の感覚を思い出していたら、
ブロンズの細く長い、刀のような形になった。


石に見立てた陶土の塊を積み上げ、その上に
細く光る線が乗っているような造形は、
当然もはや、橋だとは見えなくなっていた。
石の組み方に執着していた結果、ある角度からだと
バランスが悪そうに見えて、さらに
その上に乗っている道は、切れそうに光っている。

展示をする時には、背の高い鑑賞者にブロンズの先が
当たったら大変だから、と
作品の周りに白い丸石を敷くことになった。
作品の造形のバランスも、展示の仕方も、ひどくおかしな作品。
下手な施工業者の仕事のようだった。


渡れない、概念としての橋。
それでもとにかく、わたしはわたしの中の橋、を作った。








わたしの橋の記憶は、川の記憶としっかり、結びついている。
大きな川の近くに住んでいたので、その支流の一つにかかる橋を
小学校の通学路で渡っていた。
田舎によくある、小さな石とコンクリートでできた橋。
学校からの帰り道、橋を渡ると方向が違うから
別れなくてはならない友人と、橋の上でおしゃべりをしていた。
話しながら川へ石を投げたり、流れの多い川の様子を観察したり、
時には、その日嫌だったことを大声で言って、
川に捨てたりも、していた。
川の水は何かを流すものだと、その頃から思っていた。



この国は根本的に水が少なく川がないから、
橋を渡る機会はほとんどない。
川を越えるためにではなく、丘と丘をつなぐ道としてある橋は、
この都市随一の高級街へ続く。
あまり話題に上らないが、自殺の名所でもある。

水がなく、川がなく、だから橋もない土地で
橋を渡ることがほとんどなくなり、
橋のことなど、すっかりわすれていた。






あのマークを見つけなかったら、
今から橋を渡る、ということにも気づかなかっただろう。
道路の延長のように続く道の左右に
水らしきものはなかった。

バスの中はよく冷房が効いていて、静かだった。
運転手のおじさんとわたししか、乗っていない。
おじさんがそこだ、というから、わたしは
集金の人が座る運転手の隣の簡易椅子に座って、
ぼうっと目の前に続く道と、周辺の灼熱の土地を
見続けるしかなかった。

おじさんも気まずかったのだろう、
お水のペットボトルを差し出しながら、
なぜ戻ってきたのかと、尋ねる。
返答の言葉を選びながら、涙が滲む。
後悔、悲憤、銷魂、とにかく、涙が出てきた。


おじさんは自分の住んでいる町の話をする。
わたしの戻る場所から離れたところにある町なのに、
おもむろに、今日うちに遊びにおいでよ、と言う。

こちらでは時々ある会話だけれど、
そのあまりの突拍子もなさに、なんだかおかしくなって、
ありがとうございます、と思わず笑ってお礼を言った。


やっと、人間に会った気がした。



今までさまざまな橋をきっと、渡ってきたのだろうけれど、
あの橋ほど、わたしが20年ほど前に抱いていた概念に合った
橋を渡ったことはない。

わたしには、橋を渡りたい事情があり、
思いがあり、願いがある。
たくさんの、本当にたくさんの人々が
同じように一人一人異なる事情や思いや願いを抱き、
あの橋を渡っている。

雨季になる冬場には、あの橋の下に水が流れるのだろう。
けれども、もしわたしの考えた橋の概念に当てはめるならば、
本来、存在しなくていい橋だった。

橋を渡る人々に思いを馳せるならば、
橋なのかどうかわからない、道路の延長のような
あの橋の姿が、ちょうどいいのかもしれない。






2025/09/05

カフカと、心の中の装置

 


カフカの寓話集の中でも、ひどく印象に残っているのが
「巣穴」という話だ。
地下に住む動物が、自分を守るための最上の空間を作ろうと腐心する。
巣穴の構造は最上のもの、自分を守り、自分にとって快適で、静謐で、
子どものように転げ回れるような場であるはずだった。
けれども、敵が侵入してくるかもしれない、
食糧の貯蔵場所に問題があるかもしれない、自らの頭を擡げる不安や疑心から、
安全な場である巣穴から出て、
巣穴の入り口が他の動物に知られていないかひたすら監視したり、
巣穴の中でわずかに聞こえる、誰かが穴を掘る音がひどく気になり始めたり、する。

自分を守るために作ったはずの巣穴が、
入り口を監視することにより、守る対象に変わり、
巣穴のわずかな綻びのせいで、自分の思慮の深さを疑い、
完璧には直せない忍耐力の衰えに、自分の老いを自覚する。

カフカの短編の中でもとりわけ、
人の心のうちの不安や疑心や恐怖の変遷が、丹念に描かれている。
初めてこの短編を読んだ時、見事な心理描写だと、舌を巻いた。



なぜその本を手に取ってしまったかと言えば、
なけなしの、そして鼻につく、絵に描いたような理想を、
いくらかでも自分の中で体現させたかったからだ。

他者への理解を深める努力を怠らないこと。

この作業が、これほどまで疲弊させ、虚しいものだとは知らなかった。
本の選択そのものが、ナメてたのだ、と指摘されるだろう、
あらゆる方面から。









小柄で若い女性が、その職務を全うしようとして、私の前にいる。
わたしをわざわざ目の前に立たせる、犬と飼い主みたいに。

けれども、わたしはその人の職務が何なのか、
途中まで真に理解していない。
あるいは、途中から彼女の職務の内容は変わったのかもしれない。
スキャニングから、排除への移行を、見定められなかったのは、
にこやかに質問に答えようとした表情の下で、
矢継ぎ早にくる脈絡のない質問への回答と、彼女の心のうちを、
同時に考える余裕がなかったからだ。

苛立つ相手を目の前にして、確かに心中は焦っていた。
そして、最後にわたしにとっては当たり前の、
けれども、彼女の理屈では好都合な致命的な欠点を、見せてしまう。

そして、質問は終了する。
もしこれが試合ならば、わたしはただ完敗しただけだ。
たとえどれほど卑怯な、合理の伴わないルールの試合であったとしても、
その試合に臨まなければ先に進めないのならば、やるしかなかった。



たくさんの人々が列になり、時々弾かれたりしつつ、
ほとんどが先へ進んでいく様子を見つめる。
意気揚々とした小さな子どもたちがいたり、
疲弊しきった顔の大人がいたりする。
それぞれが人としての尊厳を携えて、並んでいる。

いつか見た映画のワンシーン、強制収容所へ向かう人々の列を思い出す。


最後の質問と、短い宣告のあと、
待てと言われて待っていたその時間は、すでに30分以上経過していた。

ゲームオーバーなのはわかっている、
その事実と向き合うだけで精一杯で、ただ茫然と
さっき起きたできごとと、目の前の人々を
見つめ続ける。
いやなものだ、試合の敗北の詳細を、見つめ続けるというものは。


わたしの目の前を、質問し続け、ゲームオーバーを宣告した女性が通っていく。
同僚とかろやかに挨拶をし、わたしに目を向ける。

あなたはもう行けないってわかっているのに、どうしてここにいるの?
振り返りざまに、そう言った。

その質問に対して、丁寧に返答したつもりだけれど、
それまで我慢していた分だけ、語気は明らかに強かった。
高い天井に、たくさんの人々の会話と、巨大な空調機械、
音の膨れ上がるような場所だったから、大きな声、
思わず言いながら立ち上がったわたしは、
心底、その質問に腹が立っていた。

いや、あなたがここで待っていろと言ったから、ここで待っている。

ふと、彼女の表情が一瞬、怯えたようにひよる。
一瞬だけだ。
けれども、わたしだって見逃さない。
そして、その表情にわたしは、
今までの人生で抱いたことのない、怒りと困惑と絶望を覚える。










40度を超える熱い大地を生き延びる灌木と、
淡い黄土色の砂が混じる、人のいない土地を走るバスの中で、
疲れ切った脳みそはそれでもなお、働き続ける。
今起きたことを、わたしの中で処理をしなくてはならない。

彼女の日常について、想像する。
家族がいて、友人たちがいて、仕事が終わったら
食事をしたり、街で遊ぶ、クラブへ行ったり、バーへ行ったり、
笑い合う人々がいて、楽しい時間がきっと、ある、だろう。

彼女はおそらく、とても真面目で優秀で、
もし彼女がわたしが何者かわからず、
例えば、バーで隣の席にたまたま座ったならば、
いくらかアジア人差別はあったとしても、それなりにBe niceであろうとする
分別と礼儀正しさを持った人だろう。

ごくありふれた普通の若い女性の日常、
それなりに会ったことのある、白人の人物像。

職務はあっても、それは仕事の時だけのものであって、
他の時間と混同、混在することはない。
混在させない方法を、彼女は知っている。
必ずあるはずの、他者の尊厳を
彼女の意識の中で潜在的に奪うことによって。





わたしは篩い落とされる。

それは、壮大な装置のように見える。
人間が人間の良心を持たず、
それゆえに、人間を介していないように無機質な
巨大な工場のようなものだ。
全貌はまったく見えないし、見たいとも思わないけれど、
確実にこの世界には存在している。
人間の膨れ上がったさまざまな類の恐怖心を
あらゆる手を尽くして結晶化させた物質で作り上げられている。
しかもその巨大な工場が、国の中にも社会にも組織の中にも、
そして人一人の心の中にも存在している。


その中で、わたしはものになり、篩い落とされる。
篩い落とされる経験も、したくないものだが、
何より、その装置を持った一人の人間と対峙したことが
信じられないほどに、哀しい。


そんな経験をしなくてはならない場面に、
幸いなことに今までそれほど、遭ったことはなかった。
日本にだって、その工場は存在し、わたしのように
人権も尊厳もなく、篩い落とされる人がいる。
わたしはたまたま、日本に生まれ、運がよかっただけだ。


カフカが生きていたら、今の状況をどう捉えるだろう。
カフカは篩い落とされる人間たちの姿も描き、
自らの民族性への情熱もまた、晩年は心の中に温めていた。

本来、真の意味でコレクティブトラウマの全貌を理解しているならば
反目しうるはずのないものが、異常なまでに反目している、
そんな断片であったはずの世界が、どんどんと全貌へと変容しつつある。

どんな見当違いな言い訳でもいいから、今のこの世界を
カフカがカフカなりに処理し、整理した短編が出たのならば、
わたしはその話を、ぜひ読んでみたい。




追記;
わたしが大好きだった演奏家たちと、作曲家たちと、
指揮者たちの演奏をしばらく、再生できないでいる。
カフカと同様に、すべての過去の、現在の音楽家たちの
首根っこを掴んで今の状況をどう捉えているのか、
音楽でも言葉でもなんでもいいから、説明しろ、と
訴えたい。

民族や血族に括られる側の苦しさもあるだろう。
けれども、一流の表現者ならば、なおさら、目を背けてはならない。
もし、今起きていることもまた、人間の生み出していることであり、
そんな人間がまた、創り出すものが音楽であり、
その美しさもおぞましさも表現するのに、おそらく
あなたたち民族は今のところ、一番長けているだろうから。