旅は苦手だ。
ホテルやら飛行機やら、街の地図やら乗り物やら
そういうものものを事前に調べているだけで
具合が悪くなる。
だから、海外に居るのに
だいたいは自分の住んでいる街に居座って
どこかへ往こうとは思わない。
ただ、どうしても往ってみたい国もあった。
ヨルダンに居るのだから、
初めてアラブで仕事をした人たちがパレスティナ人だったから
絶対に、隣の国は見ておかなくては、と。
半ば使命感のようなものだった。
隣の国に入るのに、こんなに壮大な時間がかかるなど、
話には聞いていたけれど、聞くのと見るのでは、大違いだった。
ちょうどクリスマスで巡礼に往く人たちでごった返したイミグレで
パスポートを一度取られてしまう。
バスの中で待っていれば戻ってくるのだけれど
それは、とてつもなく不安なことだった。
水もない橋を渡って国境を越える。
ヨルダンを出る検問で止まったまま動かないバスの中で
曇った空を飛ぶ、きれいなV字の渡り鳥を見た。
見事な編隊を組んで、南へ飛んでいった。
国境はもともと川だった地形からか、
砂と乾いた土が不規則な小山を作っている。
本来ならば水があって豊かだったであろう土地が
不自然に誰もいない。
イスラエル側に入ると、また人がとぐろを巻いて列となって
イミグレで立ち往生する。
大量の人が溜まった列を目の前に
冷酷なまでに冷静な係の女性が
少しだけ笑顔を見せてくれるだけで
こちらもうれしくなってしまったり、した。
国境を越えるだけにちょうど、4時間半かかった。
たった、1キロぐらいの地域を進むだけに。
エルサレムに続く道の先には
ちょうどマダバの高台から望遠鏡で見た高層アパートメントが見えた。
エルサレムの旧市街は
以前往った、レバノンのスールの
海岸脇のキャンプに似ていた。
たくさんの兵士がいたけれど、
たくさんのお土産物屋が軒を連ねるスークの中を歩くのは楽しかった。
嘆きの壁の脇の階段からすぐそこにコッズがあるのに気づいて、はっとする。
たくさんの信条が、そこには混沌としていることは
高いところに往かなければ、分からない。
金曜日に着いたエルサレムは、夕方から店がすっかり閉店してしまって
レストランに入るにも、選択肢がほとんどなくなっていた。
それでも、入ったパブで久しぶりに飲んだギネスはおいしかった。
ベツレヘムにも往った。
観光客とアラブ人が混じったバスの中で
アラビア語が聞けるだけで、心底ほっとする。
ベツレヘムにはヒジャーブを被った人たちもたくさん居る。
クリスマスイブに人で溢れ返った教会への道は
よく見たことのある商品の売られた店が続いていて
国は違うけれど、趣向は同じなんだと、改めて気づかされた。
でも、野菜はみんな、ヨルダンよりも立派で大きかった。
見事なカリフラワーとホースラディッシュを凝視してしまう。
結局生誕教会の中も見られなかったけれど
すぐ脇の聖母をまつる教会で
エチオピアから来た巡礼客が
彼ら独特の和音で唱う賛美歌を聴くことができた。
その奥では白人のグループが、輪になって何かを真剣に話し合っていた。
ベツレヘムからエルサレムに帰ろうと、
行きと同じバスの運転手に確認する。
エルサレムに帰りたいのだけど、とアラビア語で聞くと
エルサレムではなくて、コッズでしょ、と云われる。
いや、エルサレムに、、、、と云いかけて
彼らの云う意味を理解する。
そうでした、コッズに戻りたいんです、と云い直す。
運転手と運転席のすぐ後ろに座っていた老人が
そうだろう、と満足そうに笑った。
もう一度、旧市街の高台に上がって旧市街を見下ろす。
旧市街の中にある、それぞれの宗教で分けられた街の地図を思い出しながら
共存する、ということの混沌と難しさと、美しさを見る。
夜からにぎわいの戻った西エルサレムの繁華街は
夜半まで人々の声が途切れなかった。
赤いダビデの星をプリントした若者たちとすれ違う。
急に、きゅっと身体が緊張するのを感じた。
ヨルダンに戻る。
エルサレムから海抜0地点を越えるくねった道の両側には
ヨルダンと同じ、いくつもの丘が連なる見慣れた景色だった。
久しぶりにこの景色を見た。
わずかな緑が表面を覆う丘の景色が好きだ。
隣の国でも、同じようにもっと寒い季節がやってくるのに
どうしたって、雨が降るとすぐに生えてきてしまう
淡い緑と薄茶色の地肌の混じる、羊か山羊しかいない景色。
行きよりはスムーズに国境を越えて
ヨルダンバレーで肌に感じた湿気の混じる少しだけ温かい風に
やはり、心の底から安心した。
隣の国は、遠かった。
追記:
赤いダビデの星は、Margen David Adomという赤十字のイスラエル版にあたる
救護団体と、教えていただいた。
暗闇にたくさんの若者がさわぎながら歩いていたからかもしれないけれど
確かに私は身構えた。
その反応の中にはたくさんの先入観と偏見があったことは
できる限りフェアな立場で居ようと思いつつ、
既にそれこそ、私の会ったパレスティナキャンプの子どもたちのように
いろいろなものを知らず、検証せずに頭から信じてしまっていたことも、また
自省として、教えていただいたことになる。
0 件のコメント:
コメントを投稿