2014/09/19

善良であること、でも、現実から離れないこと



 ブローディガンの短編を久々に読む
 たまらなく小さな、どれも手に触れられるほど近いものものに囲まれたものや人の
 ほんの少しのたがが違っておかしい存在を、話にする
 不可解で理不尽で、だから愛らしく物悲しい

 世の中はそういうもので、できている
 不可解で理不尽なものを掬いとってゆかなくては
 何かしらを感じて思うことなど、できなくなってくるだろう


 視点がどんどんと上っていって
 小さなものものが見えなくなって
 善良さや理想や正義ばかりがもっともらしく見えてきたら
 そのときには不完全なものの馬鹿さ加減に辟易するだろう
 
 そして、ますます自分が正しい、と思えてくるだろう

 例えば、善良であることは
 どこかで決定的に不利で、未熟で、愚かだ
 ばかにしてはいけない
 善良さをかけらも持たない人は、本来どこにもいないだろうから
 
 ただ、善良であることを武器にはできない
 善良であることは、あまりにももろすぎる

 そういう考えを、逃げだとか、悲観主義だとか、廃退しているだとか、感じる人もいるだろう 
 でも、それが現実だ、と私はどうしても、思わざるをおえない
 ごく、平等に物事を見た結果として
 
 善良さも、理想も、正義も、きっと誰の心にだって存在している
 それぞれの文脈の中の、それらが存在している
 もちろん、自分の中にも

 どんな文脈なのか
 どこまでが世の中に許容されうるのか
 それを冷静に見極めなくてはならない

 それは、とてつもなく面倒でうんざりする作業だ
 
 ただ、どれだけ、その作業におかしさを感じたとしても
 この行程をせずに、現実に折り合いをつける方法は、ない

 心の弱い私は
 だから、その作業に向かう前に、身の回りの小さなものものへの
 不完全なものへの愛情をたっぷり味わわなくてはならない
 もちろん、自分自身も含めて

 卑小だと言われれば
 そうです、その通りです、と
 開き直るしかない



 

 

2014/09/16

久々のラヒリ


ヨルダンも秋の気配が漂い
朝の光が少しずつ傾いて
雲が朝焼けに色づく

ありきたりだけれど
本を読むのにいい時期になってきた

短編を持ってきていた
表紙がきれいだ、という理由が主だけれど
集中力がないから
長編を読み終えられない、というのも
ひとつの、理由

女性の作家でバランスがいい
甘ったるくも感傷的でもない人を探すのは
難しい

女のなんたるかを
改めて教えてもらおうとは思わない
自分だけで十分だ

それでも
時々、小さな存在の
一人の女性を
特別な重さも特別な卑下もなく
無駄な愛情や同情もなく
描いている作家がいると
無条件にうれしい

「美しい子ども」というクレストから出ている短編集
2作目がジュンパ・ラヒリだった
久々の名前に
本人の美しいアーリア系の顔を思い出す

自分を頼りにやってくる
若い同じ国からやってきた男性に心惹かれながら
結局移り住んだ国の女性と結ばれていくのを
夫も子どもいる身で
節度ある嫉妬を抱きながら
見守るしかなかった母親の姿を
子どもの視点から
適度な重さと適度な明るさで
描いている

短編のおもしろいところは
色や情景がより鮮明で
その断片が多くないところだ

はらはらと落ちた断片が
小さなまとまりのまま
まだ印象としてつかめる程度に
一つの形を成している

深みは作品それぞれだけれど
立ち上がってできる影は
必ずそこにあって
印象によって影が色づく

浅く緑ががった影が見える

ちょうど秋のヨルダンの朝の
どこか勢いをなくした
でも、穏やかな空と
よく似ている



2014/07/22

ラマダンの街


いよいよラマダンも最後の週にさしかかっている
今年はきちんとサーイメをして
過去に経験した
ラマダンにまつわるいろいろな
素敵なことも、うんざりすることも
やってみて初めて
その理由を体感できて
腑に落ちることになる

夜のイフタールだけが楽しみの毎日だ


イード明けの活動の予定が
やっと今更形を成してきて
急にばたばたし始める

毎日シリア支援といいつつ
シリアの人々にはほとんど会えず
予算と日程、数字ばかりとにらめっこ
それも仕事だから仕方ない

日没のベランダから
ワディの先のモスクから流れるアザーンを聴き
イフタールの後
急に賑やかになる
車や人や、花火、食器の擦れる音、隣の家の会話を聴く

私の周りの、ごく小さな世界は
今のところ、平和に思える

ふと、昨日の夜
うつらうつらとしながら
教員最後の挨拶のことを思い出し
ごく小さくだが、震撼する

想像力の話だ
想像力の種を抱いて
暮らしていってほしいという話

どんな人の暮らしにも
自分に似たような
小さな、大きな悲喜こもごもがある
テレビやネットでたまたま見た
女の子や、おじいちゃんや、政治家や登山家や
革命家や露天商や、会計士や赤ちゃんには
みんな等しく、暮らしがある、という話

少しでもそういうものに
思いを馳せることができれば
ものの考え方は、豊かになる、と

豊かになる、のかもしれない
でも、飲み込んで、咀嚼するには
計り知れない精神力が必要なこともある

最近、あまりにも周囲に
想像を遮断させるようなものが多くて

はたと、私は何をやっているのだろう、と
思う瞬間がある

それでも明日もまた
役人と交渉し
数字に頭を悩まし
イフタールに何を食べるか、考える

私はおめでたい、人間のようだ






2014/06/11

なぜか、アンマン城



確かに大好きだけれども
物件を探す時点で
いくらかの後悔をしていた

いくら好きだからといって
それほど都合良くは物件が見つからないのが
アンマンの難しさ
ベランダに貼り出した電話番号は
いっこうに通じず
やっと通じたと思ったら
繰り返しかかり続ける
いやがらせの電話か
もう決まってしまった、という
非情な冷たい回答がまっているだけだった

それでも
何とか見つけた新しいアパート
近所迷惑など省みず
大音量でブラームスやJames Blake, Dollar Brandを聴いたって
誰も文句を云ってこない
いい物件だ

根本的には引きこもりなのだけれど
風通しがいいのは、いい
ベランダで水タバコでも吸いながら
音楽が聴ければ、なお、いい

きっとアンマンが好きなのは
単純に
夜の灯がきれいだからだ

それからよく響くアザーン
どんな美しい旋律も
折り合いをつけてくれないのだけれど

登って降りる冷淡な坂道に
日々歩きながらうんざりし
それでも、だからこそ
一望させてくれる家々の窓を眺める
丘の連なりが
夜は美しい

遠くの車のヘッドライト
遠くに見える
ばかみたいに大きな国旗

でも、アンマン城を愛しているのか
アンマンを愛しているのか
ただ、自分のごく小さな周辺の
ごく偏屈な空間を愛しているのか
よくわからない


2014/04/08

アンマン城を眺める




3度目の正直
アンマン城の見える丘に
住み始める

もっとも諸々の事情で
1ヶ月だけの部屋だ
次の部屋もまた
アンマン城は拝めるはず

呆れるほど見事な眺めに
毎朝、毎晩、うっとりする

本当は、アンマン城に往くのが好きなのだけれど
アンマン城を眺めるのもまた、悪くない

緑に輝くジャバル・カラアの頂は
小さなアリのような観光客を乗せながら
空中公園のようだ

いつの間にか忘れてしまっていた
人々の暮らしの断片の映像を
丘の上から見下ろす

洗濯物を干すお手伝いさんや
何もすることなく、ただ空を眺める人
タバコを吸いながら徘徊する人
屋上は、どこか特別な場所なのだと、思う

そういえば、屋上に住みたかった
空に一番近い部屋なんて、素敵ではないか

屋上では、地に足着いていない
暮らしもまた、そうなってしまうのだろう
でも、そういう暮らしの基盤が
悪くないと思っていた

幸か不幸かそんな部屋には巡り会えず
今までまだ、屋上に住んだことはない

今、屋上を眺められる部屋にいる、なんて
何だか鳥のようで
いいような、気がする

2014/01/01

初詣



結局、いつかの休日と
変わらない一日になりそうだ

ただ少しだけ
気持ちを入れ替えなくては、などと思い
それから
日本のお正月がどんなものだったか
思いを馳せたりする

別の国で迎える今日の日が
もう5年目に入って
随分遠い昔のお正月の記憶が
よみがえったりした

お正月は寒い、という記憶
親戚回りのタクシーの中で
雨まじりの天気
雲の間から虹が見えたことがあった

今日のアンマンの空は
その時の空と少しだけ、似ている


午前中に用事を済ませ
午後、アンマン城へ往く
もう、初詣のようなものだ

たっぷりピアノ曲を聴き
本を読んで
次にこの街で家を探せるならば
きっとアンマン城の見えるところに住みたい、と
アンマン城から見える家々に
素敵な窓はないか、探したりする

ひさしぶりに音楽を聴いて
ひさしぶりに本を読む

なぜか、重層性について、考える

自分の声の高い音域と低い音域が
突き抜ける音質と下世話な雑音を含んでいるように
かたちづくるものの二つの要素が
どうも、必要なのだ、と

ピアノの音を拾う
鼻歌のようなか細いものでは
生きてはいけない

ひとつだけでは、何かが死ぬ
もしくは、瀕死に

随分前から知っていたはずのことなのに
仕事に追われて、見失っていた

それが思い出せたのだから
悪くない、普通の、休日



ヘッドホンの音を最大にしていたのに
アザーンだけはきちんと
耳の隙間から入ってくる
観念して、ヘッドホンを外す

いくつものアザーンが重なり
輪を描く

アザーンのときのアンマン城は
車の音も、子どもの声も消える
どこか静謐で、美しい
音が見える