2021/05/29

砂塵と鳩の舞う土地 - 電気が来るとき スイカの味

先週の金曜日、ヨルダン北部は大規模の停電だった。
送電過程で問題が起きたようだった。
ヨルダンのインフラは、周辺国に比べてかなり
安定感がある。
これほど長時間電気が止まるのは珍しかった。

屋上の家は、こんな時いろいろと、困る。
水タンクは屋上に並んでいるのに、
さらにタンクから電気で水を汲み上げているので、
水も使えなくなる。

本を読もうと思ったけれど、夜になっても電気が来なかったら
気になっている話の展開を、電気が来るまで待たなくてはならない、と
いつ復帰するか分からぬ電気に、さまざま無駄に杞憂したりする。


キャンプの電気は、時期によって送電時間が異なるけれど、
平均して一日8時間前後になっている。
オンライン教育が始まってからは、テレビの授業配信や
ネットのオンライン授業配信へ無料でアクセスできるのが日中なので、
午前中から午後にかけて、そして夜の数時間に電気が来ている。

電気が各家庭に配給されても、学校はずっと電気がこなかった。
だから、電気の来る時間を気にしても、意味がなかった。





この日、朝から家を訪ねて回っていた。
だから、電気が来る時間にたまたま、居合わせることになる。

プレハブは天井からの熱を遮るものがない。
すっかり夏の気候になった五月の家の中は、
まだ風が涼しい朝ならばそれなりに過ごせるけれど、
じりじりと温度が上がり始める頃には、暑さが気になってくる。

9:58、電気がくる時間になる少し前から
古びた扇風機を土間に配置する。
子どもたちが扇風機の風の来る正面に、並ぶ。
客にも風の当たる場所を勧めてくる。
正直、冷え性の私は扇風機が苦手なので、丁重に断る。
家主は訝しげな表情で、私を見てくる。

10:00 、1歳から11歳まで、6人の子どもたちが
顔を風に当てて、嬉しそうにふわふわと笑う。

旧式の巨大な四角い送風機もあった。
冷たい風も一応出せる、床に置くタイプで
かなり大きな音が出る。
客に気を遣ってか、それも動かしてくれるのだけれど、
会話もままならない。
もてなしが、心苦しい瞬間でもある。

いろいろと用事をしている間も、
扇風機は家の中心に鎮座し続ける。
家の誇りが扇風機に集約されているような構図となる。


この日、伺った他の家々のうちいくつかの家でも
客間に扇風機をわざわざ移動させてくれる。
直風を受けながら、バタバタと書類や髪が風になびく。

伺う家の中には、コロナ禍でキャンプ内での仕事を失ったため、
親戚を頼ってキャンプの外へ一家で避難していた家庭もあった。
イード前にキャンプへ戻ってくる、と話を耳にして、伺う。

キャンプの外へは普段でも自由に行き来はできないが、
コロナ禍では、完全にキャンプ外へ出る公式な手続きが止まってしまった。
けれど、当然のように生活は行き詰まるから、
公式な門を使った出入りではなく獣道を通って
外の農場へ働きに出ている人たちの姿が、頻繁に見られるようになった。
黙認している寛大さのありがたみを、
キャンプの住人ではないけれども、ひしひしと感じる。

すべてを杓子定規で考え、実行していたのでは
この難局を乗り切ることはできない。
生活のなんたるか、を知る人々の判断だ。




ラマダン中、最後の訪問は済ませなくてはならない用事がたくさんあって、
私一人だけが、ラマダン疲れを全身でアピールしつつ
イードの準備に勤しむ人々を尻目に、あっちこっち移動する。




道端で会った男の子たちだけは、いつも通り
断食してはいるけれど、外で遊んでいて
面白そうな人がいるぞ、と外国人に寄ってきた。
うまい具合に捕まえて、子どもたちにやってほしいこと、を
道端でしてもらったりして、彼らの暇な時間に彩を与えてみる。
飲まず食わずの暑い日中でも、元気がはじけるような男の子たち。

歳が大きくなるにつれ、疲れの滲み方も大きくなる。
男の子たちも、中学生ぐらいになってくると、
疲れ具合が大人と変わらなくなってくる。


最後の訪問は、スタッフの家だった。
いつも通りだけれど、とても静謐な空気を持つ家だ。
おそらくいつも、午後仕事終わりに伺うからだろう。
まだ小さな子どもたちは、昼寝をしていたりする。

そこだけ生活感のない、立派な客間へ通され、
また扇風機に当たりながら、話をする。
ヒジャーブを外した女性スタッフもまた、髪をなびかせる。
用事だけ済ませると、お茶も飲めないので早々に家をお暇する。

そろそろ、喉もカラカラ、身体が干からびていくのを感じていたところに、
バッティーフ、バッティーフ、という声が響く。
スイカ売りが近くにいるのだ。

プレハブだらけの細い路地を這うように、ロバ車は動いていく。
荷台にたっぷりスイカを乗せて、ロバもスイカ売りの青年も
だるそうだった。
同行したスタッフが、吸い寄せられるようにスイカに近づいていく。
何の躊躇いもなく、スイカを買おう、と声を弾ませる。




売り手の青年もまた、買うと決めた客に対して
躊躇いなくスイカに包丁を入れる。
私はこの習慣が得意ではないのだけれど、
甘いことを分かってもらうために、スイカの真ん中あたりに刃を入れて
四角く取り出してくれるのだ。
普段であれば、その場で味見をできるのだけれど、
ラマダン中は食べることもできないから、ぐっと生唾を飲む。

見るだけでスイカの水分が身体を潤う気がしてくる。
そして私もまた、何も考えずにスイカを買う。
キャンプではできるだけものを買わないようにしているのだけれど、
そんなこともすっかり忘れていた。

車の座席の下に転がったスイカを見ながら、
このスイカを持って事務所へ行き、このスイカを持って家まで戻るのか、と
思った時にはもう、遅かった。
あとは、スイカが甘いことを願うのみだ。

私のように、スイカに刃を入れるのを嫌う人間は、
味を確かめられないまま、スイカを買うことになる。
もしくは、スイカに刃を入れたとしても
切ってもらったスイカを、買わないわけには行かなかったりする。



以前、うちのスタッフが結婚について語っていたとき、
結婚っていうのは、スイカと同じよ、と宣った。

人の紹介で結婚相手を決めることが多いし、
日本のような、結婚前の親しい付き合いは許されていないことが多いから、
結婚前、どれだけ甘い言葉を口にし、気を遣ってくれる相手でも
それがすなわち、いい旦那になるとは限らない、という話だ。

じゃあ、あなたはとてもいいスイカを買ったのね、と
心から言える相手から、この話を聞いてよかったと思ったのは、
そうではないケースも多々、あるからだ。

この日買ったスイカは、見た目こそ黄色い肌も残っていて
不恰好だったけれど、とても甘くて瑞々しかった。

今年初めてのスイカを、実のまますべては食べられない一人暮らしの常として
すぐジュースにしてしまう。
そして、大半は容器に入れて冷凍する。
作ったばかりのスイカジュースを飲み干し、
スイカの水分と身体の水分との親和性について、しばらく考える。

コロナ禍では、夫婦喧嘩がひどくなって、家の中が険悪になり、
困り果てている子どもたちもいる。
その日伺った家の中にも、子どもから密かに
家の中の問題について愚痴を聞いた家庭があった。

スイカは必ずしも甘くなくても、
そのうち実がなったりする。
旦那は甘くなくても、子どもたちはとても優しい子になったりする。

時にはぐしゃぐしゃのジュースにして、
時には冷凍にしてしばらく放っておいて、
時には砂糖を入れたりして、
何とか今の苦境を乗り越えてほしい。

などとぼんやり思いながらジュースを飲んでいたら
あっという間にコップの中身はなくなり、
冷蔵庫のジュースに手をつけることになる。

ラマダンにスイカジュースは、とてもよく、似合う。


2021/05/11

砂塵と鳩の舞う土地 - 砂塵の日 私はなんでもいいのよ


ワクチン接種の順番が回ってきたのが4月中頃。
ヨルダンでは、2回目の接種が21日後と決まっていて、
次のワクチン接種の通知は1回目の直後、自動送信で
携帯のSMSに届く。

2回目が完了したとき、一番初めに思ったのは、
これでやっと、幾らかだけだけど、人との距離を
縮めることができる、という安堵の念だった。

そもそも外国人で、奇異な目で見られがちな自分にとっては、
とにかく、ありがたい。
近くのオリジナルデザインのTシャツを売る店では、
ワクチン完了、とアラビア語でプリントされたTシャツがあった。
幾らか本気で、購入を考えたりする。

キャンプでも徐々にワクチン接種は広まっていて、
医療系や人と接する仕事をしているキャンプ内の人々には
優先的にワクチンが打てるようなシステムもできている。

ワクチンには種類があり、打つタイミングによって異なるから、
それぞれが、摂取したワクチンの副作用について、
思い思いの感想を口にする。
仕事始めの会話の中に、ワクチンの噂が含まれるようになって、久しい。


会議中、いつものように、別事業の電話が絶え間なくかかる。
使っている携帯電話会社の電波がキャンプの中ではすこぶる悪いので、
やはりいつものように、電波のいいところを求めて、彷徨う。
毎回電波のいい場所が異なるのはどうしてなのだろうか、と
キャンプのへりの茶色い荒野を眺めながら、途方に暮れる。
犬が群れになって荒野を走り回る様子を目で追いながら、
途切れ途切れの電話口の声を必死で理解しようとして
目に砂が入らないようにしようとして、眉間にシワが寄る。





砂埃がひどい日だった。
砂埃が電波障害につながるのかどうか、確証は持てない。
けれど、それこそ竜のように立ち上がる砂の竜巻が
こちらに向かってくるのを確認しながら
いつもよりも聞こえの悪い原因がこれでなかったとしても、
物理的に音が聞こえなくなるのは仕方がない、と
プレハブに走って戻り、窓を閉める。

数十秒後、突風がプレハブを襲い、
竜巻の砂がプレハブの壁を打ち付ける音が響く。
安全な場所のはずなのに、身体が反射的に身を縮める。

そういえば、犬たちはあの竜巻の中、どうしているのだろうか。



この日は仕事終わり、久々にスタッフの家へ出向かなくてはならなかった。
どうにも、学校だけでは済まない用事があった。
ずっとコロナで先送りにしていたのだけれど、
いよいよタイムリミットが近づき、焦っていた。
ワクチン接種を終えたので、満を辞して訪問する。

プレハブが密集する地区へ出向くのも久々だった。
竜巻は場所を選ばないけれど、プレハブが多い方が
竜巻は崩れやすいので、影響は少ない。
細い路地が続く道は、学校のある場所よりもよほど静かで
ラマダン中の家々はどこも、ひっそりとしていた。

しばらく見ないうちに、大きくなった子どもたちが
パタパタと玄関口へと走ってくる音がする。
記憶の中の赤ちゃんの面影などすっかりなくなった子たちが
見慣れぬ顔に驚いたのか、またパタパタと遠ざかり、
離れた場所から私の顔をじっと見つめていた。

久々に訪問する家は、相変わらずよく掃除されていて、
砂埃など、どこにも見られない。
その状態に保つための努力がどれほど大変なものか、と
毎度建物の中に入るたび、静かに心打たれる。

よく、軒先に広がるコンクリート打ちの土間を
掃除する姿を見る。
大きなスクレーパーでまいた水と一緒に埃を押し出していく。
真冬であろうが夏であろうが、うつむき、必死で水をかく作業には
熱意以上に執念のようなものが、感じられたりする。
拭っても拭っても、日々積もっていく埃との戦い。

こんな日は、窓など開けられない。
珍しく湿気を感じる日だったから、プレハブで窓を開けられない空間は
空気がこもって重く感じられた。

濃い紫色を基調にコーディネートされた客間に通される。
今、日中と夜の限られた時間にしか、電気は配給されていない。
たまたま伺った時間にはまだ、電気が来ていたから、
扇風機が回っていた。
窓にかかった分厚い紫色のカーテンは、
冬は寒さを、夏は暑さを遮断する。


娘さんと一緒に歌を練習するのが、仕事後のタスクだった。
音を確認するために、ピアニカを使う。




ピアニカの音は、一台だけで吹くと、奇妙に明るくて、どこか物悲しい。
小さな子どもたちがいるのに、まだ小さくておとなしいからか
ひどく静まり返った家の中で、
ピアニカの音だけが響き渡る。
手を上下に振って、リズムを確認しながら歌う娘さんは
細くて可愛らしい声をしていた。

楽譜の音では低すぎたので、変調してみる。
これだったら歌える?と質問すると、娘さんは答える。
あぁ、私はなんでもいいのよ。

その返事が、お母さんと全く同じ口調の口癖で、
思わず、笑ってしまう。
でもその、どこか投げやりなのか、拘らないのか、
諦めているのか、控えめなのか、
真意がわからないことに、吹きながらどんどん、こちらが戸惑ってくる。

一度、どこまで高い声が出るのか試してみたくなって、
スケールをさらってみる。
こちらの子どもたちのほとんどは、音階練習をしたことがないので、
慣れるまで、音を合わせることができない。
でも、この子はしっかりと、音の上下が認識できていた。

辛抱強く、こちらの練習に付き合ってくれた娘さんは、
最後まであまり表情を変えず、でも、どこかで面白がってくれて、
時折、興味深そうな眼差しをこちらに向けつつ、
真剣についてきてくれた。



お母さんとそっくりだったね、
帰り道、ぽろっと私がそう言うと、
付き合ってくれていたスタッフもまた、にやっと笑って
私はなんでもいいのよ、と言う。

この口癖は、処世術なのかな、と思っていた。
誰かに合わせないと衝突が起きる可能性が高い環境にいたら、
発言としてはこう言っておくのが無難だ、と経験上
学ぶ機会がも多かったのかもしれない。

なぜなら、いつもその言葉を口にするとき、
お母さんはどこか頑なで、心からなんでもいいと思っている、とは
思えなかったりするからだ。
自らの意思を持って、こうしたい、というビジョンを
実はしっかり持っているのではないか、と疑っている。



今後娘さんがどう成長していくのか、想像する。
お母さん譲りのきれいな顔立ちの、美しい女性になるだろう。
大きくなった時、できれば心のうちに思っていることを、
ちゃんと口にできるような環境に身を置くことができるならば、
それはとても、幸いなことだろう。

本当に、なんでもいいのであれば、それでいい。
こだわりがないのもまた、すてきな個性だから。
それから、なんでもいい、が口癖なのもまた、個性だ。
心からの、なんでもいいのよ、が肯定に溢れていたならば、
それは、とかく主張や思いが人を傷つけがちな世の中で、
小さく輝く宝石のように、美しく響くだろう。







2021/05/08

砂塵と鳩の舞う土地 - 黄色い花  歌と言葉選び


この日は、ずっと行きの車の中でもパソコンを開きっぱなしで
7年もののMacが酷使されていた。
乗客が何も話さなければ、ずっとラジオが流れる。

ラマダン中は特に、皆好んでコーランや説法の聴ける
チャンネルを選ぶ傾向がある。

ヨルダン初めての冬、雨で路面が川のようになった坂道を
滑り落ちるように走っていくバスを選ぶとき
バスターミナルでコーランを流しているバスを選んで乗っていたことを思いだす。
派手な音楽を爆音で流しているバスより
よほど、信頼できる気がしたからだ。


すっかり緑から茶に色を変えた土地の景色を
時折見ながら、頭を整理する。

教室の前の猫の額花壇に、奇妙な色を発見する。
ピンクばかりの花の中に一つだけ、同じ種類の黄色い花が咲いていた。
一体どうしてこんなことが起きるのだろう。
根で繋がっていると信じ込んでいたけれど、どうも
一つだけ違う株が混じっていたようだった。
当たり前だけれど、同じ種だから、
カサカサしたプラスティックの感触を思い起こさせる
乾いた花びらが光に反射する様も、同じだ。

あまり周囲の人たちは、花に関心がないようで、
私が相変わらず熱心に花を見ていることに、呆れていた。


ここのところ仕事の延長で、
日本語の歌をアラビア語で歌う、という課題が出されている。
話が来てからすでに数ヶ月経っているけれど、
学校が閉まり、移動も自由にできないので、
思うように進められていない。

ただ、学校の状況だけが、進まない原因ではなかった。
せっかく子どもたちでも歌えるように、優しく訳していただいたアラビア語が
どうも、純粋にアラビア語、という側面から見ると
完結していない、もしくは、何か違和感があるらしい。
歌詞を方々に送った時点で、その指摘は出ていたのだけれど、
どのように話を収めたらいいのか、
問題の要点が掴みきれない私には、まとめることができなかった。

結局この日、アラビア語の先生と一緒に、もう一度
歌詞を見直す作業をすることになる。

日本語からアラビア語に意味が訳されていればいい、と思っていたのだけれど、
そんな単純なことではなかった。
どうも、歌、というのは、歌詞の言葉の響きそのものも重要らしい。
そして、韻を踏めたら、歌いやすいらしい。
そして、韻を踏まないと、歌らしくない、らしい。

アラビア語の動詞には、韻を踏みやすい活用が多いけれど、
必ずしもすべての単語が同じ音で終わる活用ではない。
歌詞の意味を変えずに、音が揃うような単語を探す作業が始まった。

以前から薄々気づいてはいたけれど、
アラブ圏の多くの人にとって、歌は歌詞をきちんと言えるが大事なようだ。
詩の朗読に、独特な節回しをつけて読むこともあり、
私の耳には、それが歌うように聴こえる。
そんな詩の在り方が美しいとされていることも、
歌と詩が結びつく理由なのだろう。
(だから、往々にして子どもたちが歌を歌おうとすると、
一生懸命歌詞を読むことになる。)

メロディはなんとなく、という空気がないわけでもない。
でも、アラブ人の多くは、耳がとてもいい。
細かな発音の違いを正確に聞き分ける耳を持っている。
そして、鼻歌も歌うし、メロディを正確にコピーできる人もいる。


歌詞は二の次でもいいから、メロディを追うことの面白さや美しさも
享受して欲しいのだけれど、
音楽の授業ではアラビア語の勉強も兼ねているので、
下手な口出しはできない。


話し合いでは、個々人がそれぞれの立場で、こだわりを見せてくる。
アラビア語の先生と音楽の先生では観点が違うし、
日本語からの翻訳については、私が口を挟むことになる。

わがまま、という単語をめぐって、論争が始まる。
Selfish、と英語に訳された言葉をアラビア語にすると、
意味合いがきつくなるようだった。

selfish、がどのような場面で使われるのか、で
相当する単語が異なってくるということが、
やりとりの中でわかってきたので、勝手になんとなく思い浮かんだ例を口にする。
レジに並ぶ親の脇で、このお菓子が欲しんだ、と駄々をこねる様子を
あぁ、この子は◯◯ね、と大人たちが微笑みながら言うとしたら、
どんな単語?と訊いてみる。

子どもが歌うから、子どもの様子から言葉を考えた方がいい、とも思ったけれど、
例を口にしながら、歌詞を書かれた方はそう思っていないのかもしれない。
口にした後、他の子どものわがまま、についての例を頭の片隅で想像する。

小説を翻訳する人は、一つ一つの言葉を文脈に合わせて、
膨大な言葉のオプションの中から、適切な言葉を選びとっていくのだろう。
詩であれば、文脈は存在しないことも多いから、もっと難しいだろう。
その果てしない作業について、熱心な話し合いの傍で、
会話についていけなくなった私は、ぼうっと思いをはせる。


一応その場で、最後まで歌詞を見直すことができた。
けれども、今度は私が、頓挫する。
歌ってみようと思うけれど、さっぱり舌が回らないのだ。
拙いアラビア語の発音に、周囲がニヤニヤする。

これでいいのだろうか、というもやもやした疑問を胸にしまいつつ、
日が高く昇る前に、新聞配りを済ませる。




自然と担当区域が決まってきたので、2週前と同じお店に
新聞を貼りに回った。
服屋さんの軒先や店の中には、子ども服がいつもより多く、飾られていた。

生徒がハサミを入れる理髪店では、
ガラス張りの店のガラス窓に新聞を貼らせてもらっている。
店の生徒に挨拶し、中を覗いてみると
前回貼った新聞を、店の中の鏡の脇に貼り直してくれていた。
鏡の横にあれば、お客さんの目に触れることも多い。
生徒の計らいが、無性に嬉しくなる。

日本の美容院にはよく、雑誌などが置いてある。
なぜ美容院に貼ってもらうことを思いつかなかったのだろう、と
一瞬後悔したのだけれど、
よく考えてみたら、おしゃべり好きなアラブ人は
雑誌よりも会話が好きなのか、今まで行ったヨルダンの美容院に
雑誌らしいものは、あまり置いていなかった。
あぁ、女性はおしゃべり好きだからね、と男性スタッフは、笑う。
いやいや、理髪店でも同じでしょう、
髪を切り終わっても、お店に残って喋っている人を
よく理髪店では見かけますよ、と食ってかかる。


商店街では、前回と少し、店を変えていく。
立派な雑貨屋さんの入り口のドアに貼らせてもらったついでに
店の中も見せてもらう。
天井の照明の周囲にまで、装飾の柄が描かれていた。
ティッシュや掃除道具が並ぶ店の品揃えと
天井の花の柄が、妙な具合に合っていて
思わず写真に収める。




両面印刷をした新聞は、ガラス張りの店だと、なおいい。
店外からも店内からも、読める。

靴屋の外側に貼らせてもらって、可愛らしい子ども用の靴を
店の中に入って眺める。
スタッフには子どもがいるので、
子どもたちの歳を店の人に伝えていた。

イード(ラマダン明けの祭日)には、子どもの服を新調する。
日本のお正月みたいなもの。




子どもが服を新調することへの期待値は
大人になってからのそれよりも、果てしなく大きい。
私に関しては、すぐ汚していたよく叱られていたから
プレッシャーも大きかったけれど。

歳が大きくなるにつれて、子ども用の服の値段も上がっていく。
比較的安価な服は、納得できない装飾も多いから、
私はヨルダンで古着しか買わない。
だから、娘さんの服一式の値段を聞いて、正直驚いた。
同時に、顔を知っている娘さんが、新しい服に目を輝かせる様子を思い浮かべる。
お正月に古着を親が買ってきたら、
たとえ古着しか選択肢のない事情がわかってもやはり、悲しいだろう。

スカートやらワンピースやらヒジャーブやら
女の子は買うものが色々あるから、
どうしても嵩んじゃうんだよね、と嬉しそうに言うスタッフの話ぶりには、
父親独特の親心が滲んでいた。


道に面した家の水タンクの栓が緩んでいて
水がポタポタと漏れていた。
スタッフは丁寧に栓を閉めて回る。
すでに水気などどこにもないこの時期、
タンクの下の植物だけが、青々と茂っていた。





暑さと断食で、人の影もまばらなラマダン中の道には、
ロバ車もあまり、走っていない。
ロバ車を操る馭者の中には、手綱を手に、
だるそうに半分体を荷台に横たえている人もいた。

最近では、荷台に中古の座椅子を取り付けているものも出てきた。
瀟洒なカーテンをつけていたり、内も外もきらきらの包装紙で飾られたものもある。
ロバたちだけが、ラマダンのキャンプでも
変わらず寡黙に、働き続ける。



毎回、新聞貼りを終えると、スタッフたちはぐったりしてしまう。
いつも、一人だけ元気な私を尻目に、
彼らは水場で顔を洗って、汗とともに暑さも拭う。

ラマダン中はお化粧しない女性も多い。
だから、顔を洗っても大して問題は起きないのだ。
何をしても日に日に焼けていく肌を気にして
日焼け止めをたっぷり塗っている私には、到底できない。

一人、涼しい顔で話し合いを再開し、
私ではなく、スタッフの限界に気づき、
渋々、会議を終わらせた。



帰りの車の中でも仕事をしていて、気がついたら、
助手席のスタッフがいつの間にか、寝ていた。

アンマンの街は車で溢れかえっていて
誰も彼もが、空腹と渋滞に苛立っている。
渋滞にはまって車線も分からぬほどに車が密になり、
誰もが車の鼻先を少しでも前にのめり込ませることに
必死になっていた。

サイドミラーすれすれに車を寄せてきたおじさんが
助手席のスタッフを見遣る。
穏やかに寝息を立てている、やはりおじさんのスタッフを
欲しいお菓子を買ってもらえなくて我慢する子どものような
何とも言えぬ表情で、じっと見つめていた。

運転できるぐらいの大人になったら、
じたばたしてわがままを言うことは、できないのだ。