2019/03/29

良心が食われる時



それなりに長く、一つの国にいると、
構造的に、その国の社会の成り立ちを体感する。
そこには大量の問題があるけれど、
基本的にどの問題も、私が口を出す話では、ない。

最低限の権利、特に子どもや、社会的に弱者に当たる
人々にまつわる権利には、
仕事のこともあり、問題があれば、
解決へ向けてのアプローチをしていく。
そのために私はここに居るので、
それは、仕事としてしっかり、しなくてはならない。

大人の価値観や、文化、宗教、習慣などに対して感じるギャップや問題は、
その国の人たちが、自ら変えたいと思わなければ、
解決へ向けて動かないことを、
さすがにいい加減、経験的に、学んだ。


日常の大小様々なフラストレーションの多くを、
解決しようとするのは、ほぼ、無理だ。
慣れることでやり過ごすより他に、
どうしようもないことが、多すぎる。

それでも、腹が立つことは多い。
そこで、仏マインドを手にいれるために、
とにかく、できる限り、笑顔で対応しようと、思ったのは、一昨年あたりから。
初めは、笑い飛ばそうとしていたけれど、
笑い飛ばすのだって、結構場合によっては、疲れる。

あとは、こちらの心の在りようだ、と
とにかく、ひたすら、全力で自分の良心を
引き出そうとしていた。
たぶん、疲れているから、
怒る労力を減らすための、何かしらを
本能的に模索した結果だと、思う。

もっとも、こちらで間近に私を見ている人は、
そんなことを本当に、しているんだろうか、と疑問に思うだろうけれど、
それでも、以前よりは、丸くなったと、思う。

丸くなっているのか、諦めているのか、ここには、
大きな差が、あったりする。
諦めの過程には、
腹を立てている相手の背景に、目を向ける作業がある。

何でこの人は、このタイミングでお金をせびってきたりするのか。
子どもが6人居て、未だパレスティナキャンプから出られない、とか、
仕事が安定していない、とか。

何でこの人は、私を知らないのにこんなに、バカにしてくるんだろうか。
今まで会ったアジア人が、もしかしたら彼にそうさせる、
言動があったのかもしれない、とか、
彼の家族や周りの人が、閉鎖された視点でしか、
ものを見られなかったから、とか。

この作業もまた、労力を費やすけれど、
腹をたてるよりは、生産性がある、と思っている。
ただ、ここには、哀れんでいるのではないか、という
疑問も出てくる。
そこのところは自分の心に、鋭敏でいなくては、ならない。
自分がその立場で、その環境で育ったらどうなっていたのか、もまた、
想像を巡らさなくてはならない。


そして最近、気がついたことが、ある。

心を開けば開くほど、
分かりあえる人たちも、居ると同時に、
ある一定数の人たちは、
開いた空間の中に入ってきて、
食いちらかそうとする、という事実。

良心に漬け込む、人々のことだ。

良心が、道徳心に照らし合わせて、正しい行動をしようとする
心の在りようを、指しているのであれば、
そもそも、食い散らかしにかかる人々と私には、
道徳心、や、正しい行動、というものへの
認識の違いがあるのかもしれない。
もしくは、良心は、赤の他人ではなく、
近しい人たちのためだけに、取っておくものなのかも、しれない。



ここで、また自分の身の振りを、考えさせられる。
ひたすら阿呆のように、知らないふりをして、
これ以上自分のなにかしらを、すり減らさないようにするのか。
やはりここは、自分の主張や尊厳を守るのか。
もしくは、もう、一生相手にしないのか。

気持ちの弱い私は、
その場では、阿呆になることを選択しがちだ。
もしくは、もう相手にしないために、
極力避ける。
そして、あとで日本人に散々、愚痴を云う。

何だか、みっともないな、と、思う。
みっともなくならないようにするために、
一体どうすればいいんだろうか、
このことを、もっと理性的に、考えるにはどうしたらいいのか、
結構長い間、ずっと、考えている。



2019/03/09

彼らの暮らしと、話の断片 3月 2週目


金曜日にキャンプへ往くことになったのは、
3月に入ってから1週間分の給与を、
長らく働いてくれていたスタッフに、渡さなくてはならなかったからだった。

久しぶりに、雲ひとつない青空だった。

キャンプへ往く車の窓からは、うっすらとスウェイダの山並が見える。

休日のキャンプは、静止画のようだった。
いつもの通り歩いて向かう、ゲートへの道から見える
キャンプの遠景は、真っ青な空と、土漠と、白いキャラバンの波。

お祈りの時間だったからか、外にいるのは子どもたちばかりで、
装甲車の控えるキャンプの端っこで、
サッカーをしていた。

ただ、歩いていただけなのに、
あそこの家に往くんでしょ、場所知ってるよ、と
見知らぬ子どもが、声をかけてきて、家まで案内してくれた。

明日帰還するスタッフに、会いに往く。


1件目:ザアタリキャンプ シャーリア・ヤンスーン


家の扉を叩いてくれたのは、近所の子だった。
入ってすぐの、見慣れたコンクリートの小さな庭には、
うず高く、荷物が積まれていた。
明日の早朝出るので、荷物は一旦、
キャンプの外の倉庫に保管しなくてはならない。
家族は車を待っていた。

家に入ると、知らない子どもたちが幾人も居る。
近所の子どもたちが遊びに来ていて、
その代わり、家の子どもたちが見当たらない。

一通り挨拶をして、預かったお土産や、プレゼントを渡す。
元の同僚から預かったピアスのセットに喜び、
私が家から持ってきた、アラビア語のムーミン谷の本を、熱心に見ていた。
オバケの一家の話など、全くこちらの文化には合わないけれど、
作文の先生でもあった彼女には、
夢の詰まったものを何か、あげたかった。



ほどなく、車がやってくる。
キャンプの中でも、ゲートに近く、
家の密集した地区だけれど、そんな細い土むき出しの道にも
ピックアックトラックは入ってきた。

家族の親族の男手が勢ぞろいして、
荷台に荷物を載せて往く。

長男も買い物から帰ってきて、手伝う。
次男はチビなのに、うろうろしていて、叱られる。


UNHCRのロゴが入った、見たこともないほど大きなバッグが数個、
やはり大きな農業用の袋も数個、
そして、小ぶりなバッグたち。

洗濯機も、ガスストーブも、扇風機も持って往く。
こんなものも持って往くの?と
すでに巨大な袋で置く場所も見当たらない荷台を見上げる。

入国時に税金を払わなくてはならないけれど、
それでも、向こうで買うよりは、安いし
必要には違いないから、という答えが返ってくる。

まだ4歳の、やんちゃな次男のために、
おもちゃの車も乗せる。
旦那の自転車も、持って往く。

いつも通してもらっていた部屋のアラビーマットも、
最後まで余っていた、ロゴ付きの袋に入れられると、
部屋には何も、残っていなかった。

早速掃除を始めるスタッフ。
そして、近所からお客人用にと、アラビーマットが貸し出される。


キャンプの暮らしが最後の日、
たくさんのお客がやってきていた。
近所の人、キャンプの外に住む親戚、
元の同僚、旦那の知り合い。

女たちは部屋の中のアラビーマットに座り、
口々にお別れの挨拶をする。
ほとんどの女たちは、小さな、大きな子どもを連れてきていて
会話の途中で少し、赤ちゃんがむずがると、
授乳をしつつ、上の子を叱りつつ、
大人同士の話を続ける。

とにかく、向こうでの暮らしがいいものでありますように、と
型通りの挨拶をしつつ、でも、
今帰るなんて、驚いているのよ、と
久しぶりに会った、シリア人の元同僚は云う。
その言葉に、スタッフは涙ぐむ。


お客の中には、シリアでも同じアパートメントに住んでいた、という
女性も子どもを連れてきていた。
来週の今日、やはりシリアへ、戻るという。
シリアでもキャンプでも、ずっと一緒だったから、
帰る時も一緒なの、と家人は云う。



家具も食材も、何もなくなったのに、昼食を一緒に食べよう、と云う。
出してもらったのは、お土産にもいただくことになる、
マグドゥースだった。





あの小さな庭の、さらに奥で、
以前は鶏を数羽、飼っていた。
庭の土の上で、マグドゥースのナスの
水切りをしていたのを、思い出す。

今日もいつも通り、マグドゥースは美味しかった。

おばさんに当たる人が、自宅でお茶を沸かして、持ってきてくれる。

円陣を組んで、様々な話をしていた。



スタッフがキッチンへと席を立ったとき、
一緒に円陣から、抜ける。

預かった日本からの手紙の中に、お金を入れておいたのを、
伝えなくてはならなかった。

旅立つと聞いてから、周囲の人たちは、
帰還の先に待つ暮らしのことを心配しているスタッフのために、
必要なものを見繕ってすでに、あげていた。
子どもたちが、シリアに戻ったら通う学校のための、
文房具や通学用のバッグ、それから、
具合が悪くなった時のための、子どもたちの薬。

一通り揃った段階で、他に何が要るんだろう、と
同僚に尋ねたら、やはり、お金だろうと、返事が返ってくる。

仕事がすぐ見つかる可能性は、低い。
紛争中も、シリアに住み続けていた親族は、
仕事がなくて、貯蓄も十分にない。
まだ、インフラの整備は地域差がある状況でも、
帰ってきてほしいと、親族がお願いしてくるのには、
そんな理由もあった。

切り詰めれば、数ヶ月を暮らすお金はあるだろう。
でも、今あるお金は、親族にもきっと、分配されてしまう。

私と同僚は、スタッフに自分のお金を、持っていて欲しかった。
いつも、家族のことばかり考え、
好きなおしゃれもできない環境で、
我慢の6年間だったのに、
ここからの暮らしは、もしかしたら、しばらくはもっと、
苦しいかもしれない。


こちらのお札には、何かの殴り書きが、時々されている。
書かれていても価値が落ちないのであれば、と
お札に直接、メッセージを書く。

自分のために、このお金は使ってください。

薄暗くて水浸しのキッチンで、
書いた言葉をそのまま、もう一度彼女に伝える。
わっと、彼女の目から、涙が溢れだす。
お金の心配が、やはり一番、辛いのだろう。


中東の女性たちを、男性の目線で国別に比較したのを、聞いたことがある。

イラク女性は料理上手だから、体格が良くなる。
レバノン女性は美人だから、他人に自慢できる。
エジプト女性は体が丈夫だから、子どもがたくさん産める。
シリア女性は堅実だから、家計がしっかり回る。

この話は、ヨルダン人男性の口から出た挿話で、
ヨルダン女性はお金が好きだから、ブランド品をねだってくる、
と云うオチだったのだけれど
シリア女性は、家をしっかり守れるから、
家庭を持つには一番いいのだ、と
陸続きの国々の間で人が行き来する中東で、
ずっといい伝えられてきた、と話していた。

確かに彼女は、シリア女性の鏡のような、人物だ。

円陣に戻った彼女は、
マグドゥースとスライストマトを食べながら、
来たお客には明るく楽しそうに話をしていた。
人が来てはヒジャーブを巻き直し、玄関で出迎え、
お客人同士を紹介し、お菓子を勧め、
支払いが必要ならば財布を取り、外で次男が泣けば駆けつけ、
一番下の子の口の周りを食べこぼしを拭き、
ティッシュで床を拭きながら、話を続ける。




学校で仕事をしている時も変わらず、
我慢をおくびにも出さずに、頑固だけれど堅実に、
できることとしたいことを、形にしていって、
絶え間なく動き、働き、話し、笑っていた。

何か大事な相談事があると、緊張して顔がこわばった。
表情が豊かで分かりやすかった。
でも、ここ最近は、ふと、一点を見つめて
思いつめていることも、多かった。
帰りたくない、と、本音を漏らしていたのは、
つい数週間ほど前で、そこからあっという間に、
今日という日を、迎えてしまった。



もう、キャンプをでなくてはならない時間になったので、
散歩がてら、門までの道を歩く。
見送りに、夫婦と子どもたちのうち、おチビも二人、やってくる。

青くて澄んだ空気が、遮るもののないキャンプの上に、広がる。
夕方前の、一番暖かい時間帯、
大人も子どもも、キャンプの外の空き地で
この春らしい空気を、楽しんでいた。


キャンプの暮らしはどうだった?と歩きながら、訊く。

来た当初は、家もテント、水も十分になくて、
本当に大変だったけど、
今はこうして、たくさんの人がお別れを言いに来てくれる。
周りの人たちに、助けられた。

彼女は明るくはきはきとした、いつも通りの彼女に戻っていて、
私の方が、最後までめそめそしていた。

家の電話番号と住所を書いた紙を、もらう。
可愛らしい袋に、大事に入れて、準備してくれていた。

ダラーのバスターミナルから、あの地区行きのバスが出てるから、
バスに乗ったら電話をちょうだい。
橋の先あたりで待ってるから。
アンマンから地方都市に往く時のように、
彼女の説明は、何気ない。


わかった、必ず往くから、と、答える。


2019/03/02

誰かを理解するための、道のり


ドナルド・キーンの訃報を受けて、
以前読んだ記事のことを思い出していた。

松原耕二さんの連載、「ぼくは見ておこう」。

さっそく余談だが、偶然、前回の帰国で幸運にも、
松原さんご本人にお会いすることができた。
身の程知らずの私は、ご本人を目の前に、
いかに、私がこの連載を心待ちにしていたのか、
いかに、このタイトルのスタンスに酔心していたか、
(このタイトルについて書かれた回:https://www.1101.com/watch/2009-05-01.html
顔を真っ赤にして、まごまごと話し、
周囲の人たちの失笑を買うことになる。

この日たまたま、どんな話の流れか忘れたが、
奥様との馴れ初めを、どなたかが聞いてくださって、
その質問に、「爪が汚れていたから」と、答えていらした。
その頃、NGOでアフリカの途上国に勤務されていた、
のちの奥様となる方の爪が、汚れているのを見て、
懸命に仕事をする姿を思い、惹かれた、と。

ヨルダンでは塗らないマニキュアを、日本だからきれいにしなきゃ、と
慌てて塗っていた私は、心の中で、深くため息をついた。
こんなところでも出てくる、自分への自信のなさに、
心底恥じ入ることになる。




この連載の多くは、対談で会った人々を、描いている
いくつも記憶に残っているものがあるけれど、
その中でもよく覚えていたのが、
ドナルド・キーン氏との対談だった。
https://www.1101.com/watch/2015-05-01.html


源氏物語を通じて日本に興味を持ったキーン氏が、
日本人のことを理解したい、という一心で
第二次世界大戦中、米軍に従事し、日本人捕虜の尋問に当たる。
捕虜と、一通りの尋問を終えた後、
好きな音楽や小説について、話すことを通じて、親しくなる。

そしてある日、彼らの要望に応えて、蓄音機を持ち出し、
よく音の響くシャワールームで、捕虜たちと一緒にベートーベンを聴く。

読む側の私にも、心の震えが伝わってくる場面だ。


思えば、同じ音楽を享受する経験を、私はほとんどアラブ人としたことがない。
音楽のどの要素に価値を見出すのかが、異なることに起因するのかもしれない。

アラブ人の方が話し相手には多いけれど、
私のアラビア語力、もしくは相手の英語力から
仕事と世間話や、相手の抱える問題以外の話題は、難しい。

反対にそのおかげで、よく、相手を観察するようになった。
言葉に限界があるのであれば、見続けて、
どんな人なのかを、理解しようとする。
まだまだ、鍛錬は必要だけれど、
ある程度、分かるようになった。

でも、そんな観察眼を持たずとも、
心がとてつもなく開いていて、
その人の、良さのようなものが透けて、
もしくは滲み出て見えてくるような人々もまた、
アラブ世界には、居る。
そういう人たちとの出会いに、救われている。

最近、個人的に深い話をするシリア人はみな、
心のうちにとても、慮れないほどの、
大変な状況を抱えた人ばかりで、
それなのに、彼らはとても、素敵な言葉を口にし、
何とか置かれた状況の中で、精一杯最善であろうとする。

どうして、そんなに強くあれるのか、
私は、ただただ深く敬意を抱き、言葉を失う。
そして、自分の未熟さを、省みる。



それは、言葉を飲み込むことが多いことも意味する。


そして、飲み込む言葉が多い分、
誰かと、事象ではなく、何か別のテーマを深く話し、
共感したい、という欲求が出てくる。

例えば、読んだ本の話であったり、よかった音楽の話であったり、
誰かに会った話であったり、見た景色の美しさであったり。


頭が悪い自覚のある私は、基本的に思考の発展性に弱さがある。
それを補うのは、信頼の置ける、そして気の置けない人たちとの、会話にあった。

皮肉もなく、批判もなく、批評もなく、
何か心に響いたいいものを、
言葉の限りを尽くして、それを共感できる人と話す。
話す中で、思考がさまざまな場所へ飛び、
でも、その展開が、それこそ、
美しい音楽を聴くときのような、恍惚感を導き出す。


おそらく、キーン氏は、対等の立場でその人を理解するツールとして、
文学や音楽を、母国語ではない言語でも言い表す術を持っていた。
それらが、多様な共感のチャンネルを生み、
より深い、他者への理解につながっていたのだろう。


アラビア語では、すでに限界がある。
本当に、語学のセンスがこれっぽっちもない、自分が残念でならない。

そして、敬意しか抱けず、対等に話すだけの人間力のないことも、
また、残念でならない。

それでも語学よりは、人間力の方がまだ、可能性があるのかもしれない。

相手の話を、肯定的に、フラットに聞くことは、
自己もまた肯定できる人にしかできない、と
何かで読んだ記憶がある。

やはり、道のりが、長すぎる。

それでも、何かを分かち合うところに、相手への理解があるのであれば、
そして、理解したいという欲求があるのであれば、
もっと、いろいろな人と話さなくては、いろいろな人の話を聞かなくては、
と今更、思う。

そうしたら、マニキュアなんかに頼らなくても、
よくなるかもしれない。