2019/09/06

”獏”力の、低下


4冊の本が、机の上にずっと乗っている、
一時帰国から帰ってきてからの3ヶ月だった。

米原万里のエッセイ集と、いしいしんじの短編と、
石牟礼道子の食をめぐる随筆と、カフカの短編集

全く属性の違うものたちの共通点といったら、
長編を読む気力がないから、一話読んで、本を閉じられる、
というぐらいしか、ない。


米原万里のエッセイは、もう何度も読んでいたのだけれど、
小気味良い書きぶりと、
ご本人の経験の豊富さとその、面白おかしく、
同時に示唆に富んだ省察を、
いつでも、楽しめる。

手元のエッセイは、様々な彼女のエッセイからの寄せ集め。

たまたま、鳥取へ仕事で行った時、
閑散とした市街の目抜き通りを走る、
一台の共産党車両を見つけた。

なかなか、印象的なその景色だったのを思い出したのは、
米原万里の父親が、鳥取から選出された
最初で最後の、国会議員だった、というのを知ったからだった。
彼女のロシア語歴は、共産党員だった父親が
仕事でプラハに駐在することから、始まる。
ソ連学校へ通っていたから、教育を一時期すべて、
ロシア語で受けている。

どんな短編にも、ソ連、もしくは共産圏への哀愁と愛着が見受けられる。


ただ、このエッセイ集の最後は、戦争のなんたるかを知らしめる
ロシアの雑誌の、翻訳だった。
イランイラク戦争時に取材に入ったジャーナリストが
バグダッドでインタビューした少年の語り。

戦争で父親を亡くした、靴磨きで生計を立てる思春期の少年。
美しい母親と、その母親に想いを寄せる、
一緒に住むことになった叔父への複雑な感情が
よく聞き取られていると思ったら、
最後には、しっかりと、皮肉なオチがある。

それまで楽しく読んでいて、最後の一つもまた、
美味しい上等なお菓子でも食べるように、読むつもりが
苦く渋い、薬を飲むことになってしまったような、
口の中にいつまでも残る、尾を引く後味があった。
あくまでロシアの小話風にまとめようとしたその話は、
だから返って、内容の凄惨さを引き立たせていた。

楽しいだけでは終わらせてくれないのだな、と
編纂が本人のものかは分からないけれど
彼女が伝えたかったことの本質を、見せられたような気がした。




いしいしんじは、すべてが海か山と、そこから生まれる
暗く、明るいおとぎ話のような、話だった。

どの話にも、共通して感じられたのは、
山や海と、もしくは、話の中に出てくる人や事柄と、
つながりたい、同化したい、という感覚だった。

恐ろしく感覚的なものを、描き切るには勢いがいる。
いしいしんじには、短編も長編も、
大きな波に乗るような感覚がある。

いいことも悪いことも、不幸も幸せも、
人を含む生き物のには、それなりにある、ということを
どれもこれも、同じぐらいの大きさで、書く。
そして、それらをすべて飲み込む、大きな懐を
感じられる話たちだった。

波に揺られて、とても温かい気持ちになって、本を閉じた後、
温かな気持ちが残っているからこそ、
でも、ぽつんと、また浜辺に置いていかれたような、
寂しさがあった。

すべてお話である、という当たり前の現実が、
寝そべって読んだソファの上に、蛍光灯の光の下に
ぽつん、と死んだ虫みたいに、残ったりする。




石牟礼道子の本も、ある意味、おとぎ話のようだった。
事細かに描かれた、調理や郷土料理と、
それらにまつわる、土地に根ざした記憶が
豊かに描かれている。
最初の数ページには、彼女が作った食事の様々が
美しく皿に盛られ、写真に収まっている。

水俣の景色や、そこに残る風土や伝統が
仔細に、彼女の視点で切り取られている。
その風土の描写がすでに、一つの物語のようでもあるけれど、
何よりも、鯛の豆腐詰や、干し野菜の煮付けが
すでに、私にとって、おとぎ話のように手に入らない、ものだったりする。

読んで悶絶する、駐在には全く、心にも身体にも毒で、
魅惑的な本だった。



どの本も、私にとってはある種の寓話性が、ある。

それこそが、本に求めるものではある。

けれども、カフカの話で書いたように、
話の中の、ある感覚や感情、感性には、
自分の中のそれらと、呼応する要素を持ち合わせている。
それらの要素の印象が、強ければ強いほど、
話自体は、突拍子もないものでも、
十二分に楽しめうる可能性を
持っていることに、なる。

でも、石牟礼道子を読みながら、
感性に惹かれつつも、どっぷりと浸かれず
そのズレが妙に気にかかった。

食を支える、話の一つ一つは
紛れもなく、地に足ついたものだった。
確固たる重みが、ある。

その安定感が、全くどうも、
欲しているけれど、遠いところにあるもののように、思えた。

どうも、昔のように話の中に身を置くことが
うまくできなくなっている、
苦しい感覚に、気づく。
以前だったら、石牟礼道子の文章も、
もっとすいすいと泳ぐように
話の流れに身を任せられたような、気がする。


基本的に、限りなく獏になりたい、もしくは
夢や幻想でも食べないと、
生きていくのも大変だ、と思っていたのに、
どうも、そうするにも、さっぱりと、立ちゆかないらしい。

夢見る力がなくなった、ということなのかもしれないし、
現実という基軸を、しっかりと自ら支えることの大切さを、
体感中、ということなのかもしれない。


心のどこかで、
あぁ、つまらない人間になったな、と
小さく嘆いている時点で、
まともな大人には、なれそうにない。

そして、石牟礼道子の安定感も、また
当分、手に入れられないという事実を、
腹を括りつつ、受け入れる。




カフカと、手のひらのボール




カフカを手にしたのは、軽く20年以上ぶりだった。

一通り、過去の文豪で気に入った人は、
小作品まで全部読む癖があったのに、
なぜ、カフカをあまり読み込まなかったのか、
理由はあまり、思い出せない。

カフカよりも、と書くのも間違っているけれど、
昔は、安部公房をよく読んでいた。

カフカの代表作と短編のいくつかを読んですぐに、
Sカルマ氏の犯罪に戻ってしまったりしていた。
おそらくその頃は、非日常的な世界がどこまでも続く
奇怪な、ある意味形而上学的な、
でも、どこかで人の本質を突く話が、面白かったのだろう。

今でも、小説には、できれば目の前の
様々な問題を、一時的にでも忘れさせてくれて、
でも、新たな視点を知らしめてくれるもので、
あって欲しいと、願う気持ちは、ある。

現実には、私の手には追えない問題が、
山積みになっているから。



久々にカフカを読んでみる。
それから、なんだか、とても気に入る。
ただ、その楽しみ方が、いつもの小説のそれ、とは
異なっていることに、気づく。



短編集と寓話集しか手元にないので、
余計に、一つ一つの話のなかに、
カフカの凝縮された世界が、ある。


読み終わるたびに、同じ絵が浮かんだ。
手のひらに、日常の細やかな感情の、一つ一つが
ソフトボールよりも少し大きめの、
中途半端に柔らかい塊になって、
乗っかっている。
すぐ溢れて、ぽろぽろと落ちていくのを必死に、
指を広げて落ちまいと、する。

そして、それらをじっと、見つめているカフカ本人なのか、
私なのか、が、いる。

ボールの形状のものは、
猜疑心であったり、良心であったり、憐れみであったり、
疑念であったり、正義であったり、
怒りであったり、期待であったり、する。

その感情が生まれてくる経緯が、仔細に描かれている。
だから、いくつも思い当たる節が、ある。


カフカ本人が、地味で地道な仕事をしながら、
夜な夜な、今まで経験し、見聞きし、感じたことと、
その内省とその内省のさらなる疑念や分析を、
一つ一つ吟味して、話にしていく作業だったのではないか、
と勝手に、想像する。

それは、なかなか骨の折れる、とことん疲れる、
作業だったことだろう。
それでも、書きたいと思うところには、何があったのだろうか、
とまた、想像したり、する。


本人が、話の中の登場人物のような行動を、していたのか、
もしくは、他人がするのを見ていたのかは、分からない。
ただ、自分のしたことでさえ、
客観的に、生真面目に、別のところから
見つめている節も、見受けられる。

だから、ボールを見つめる絵を、思い描いてしまうのだろう。


カフカに関しては、ありとあらゆる読み方があるだろうし、
実在主義、ポストモダンの系譜や、フロイト的な精神分析やら、
様々な視点からの、評価と分析がなされている。

もちろん、学術的な見地から、読み解いていくのもまた、
面白いだろう、と思うが、
学が足りない。

ただ、どちらかというと、
したことや、見たことや、感じたことを、
一つ一つ思い出しては、自分で分析したり、反省したりしがちで、
でも、それらを結局、どう扱ったらいいのか
手に余っている人間には、どうも
小さく、でも本人にとっては、とても気にかかる、
他人の行動や、自分の行動や、それに伴う人の感情の克明な描写の末、
心の往き場の終焉を(時には往きつかないけれど)、
とりあえず、話にして見せてくれるということが、
意外と、慰めだったりする。


石炭も買えない貧乏人から、
高官の役人らしき人物、順風満帆な人生を送る青年、
市長に、工場員、中国の山村の男、
橋、オデュッセウス、哲学者。

様々な人物を主人公に置きながら、
社会への理不尽さも切り取っていた。
しがない労災保険を扱う事務所に勤めていたカフカ本人が、
皮肉だけで済ませようとせず、もっと内に対して、懸命な真摯さを持って、
描こうとしていた世界があることに、
本人の、戦いがあり、
野心と良心を見るような、気がする。




「徹底的なプラグマティズムに則っているんですね」
そう云われて、その単語の意味が分からず、
ふむ、と首を傾げたのは、
学者の方々と食事をしている時だった。

実際のものごとを基にのみ、重きを置く、というような
説明を受けた記憶がある。
なるほど、そうかもしれない、と、思った。

一時帰国中、仕事で見聞きしたものを、拙い言葉で必死に、
説明しようとしていた時の話だ。

あとでwikiを見てみたら、
行為、実験、経験や活動という意味の
プラグマというギリシャ語から来ているらしい。

概念や認識は、それらがあることで
出てくる客観的な結果によって、科学的に記述できる、という
主義の一つのようだ。

そもそも概念や認識は、何かがあってこそ生み出されるものだから、
目には見えない、ぼんやりとしたものを、定義づけすることで
さらにそれに、結果が生じる
という流れ自体が、なんだかよく、頭の悪い私には分からない。

とにかく、実際主義的なものなんだろう、と
哲学者が聞いたら血相を変えて怒るような、
短絡的な結論づけをしてしまった。

そもそも、なんとか主義、という言葉になった瞬間に
抽象化して、現実が伴わないから
経験から、、、、などという話そのものが、
宙に浮いてしまう、などと
一時帰国中、仮住まいのアパートメントの、お風呂の中で、
顔をしかめた。


ふと、そのお風呂に入っていた時のことを、
カフカを読んでいて、思い出す。

どうも最近、私がどんな偉大なものでも、
自分に引きつけて、
小さく矮小な、手のひらサイズにしてから
考えて、そして、吟味しているようだ。

どうにも、近視眼的で、即物的。

そして、また顔をしかめることに、なる。

学がないばかりに、勝手に自分に結びつけて、
こんな読み方をされたことを、
カフカが知ったならば、
いやいや、もっと壮大なことを描いているのに、
それが、読み取れないなんて、と
鼻であしらったり、するのだろうか。


それでも、おそらく、本人は、
それなりに、偏屈で暗かったのだろうけれど
いい人だったのだろう、と
私は勝手に、想像している。