2016/04/28

反芻動物としての資質




日本に帰るタイミングはいつも、仕事の関係で少しずつずれていくので
去年とも、一昨年とも、違っている。

今回の季節も、ここ数年間には享受していなかった季節だった。

こんなにたくさんの種類の、色とりどりの緑があって
例えば、蛍光色というのは、自然の中にあることを
きとともに知ったのはいつだったかしら、と
柿の新芽を見ながら、思い出そうとしていた。


最後に、この緑を見てから、5年が経っていた。

その頃、何を思って何をしていたのかを、
ふいに、たくさんの緑から、思い出したりしていた。


地震があって、しばらくテレビを何も考えられずにただ、凝視していた。
そして、プリンスが亡くなって、purple rainを久しぶりに耳にした。
ヨルダンから、随分とかわいがった猫が死んだ、と連絡をもらった。

それでも、こなさなくてはならない様々をしているうちに
お決まりのように具合が悪くなって
それでも見たいものを、聴くべきものを
できるかぎり、享受しようとした。

結果、随分疲れてしまった。
多くのものは、消化しきれなかった。
見た映画も、聴いたライブも、人の話も、風景のたたずまいも
その時に感じた何かが、何だったのかさえ
かすめ、逃げていく感覚があった。


恐ろしく大量のもやもやを抱えて
誰にも的確に伝えられない。
悶々とする、という言葉の響きに
よくできた言葉だと、感心する始末だった。

ただただ、木々の緑色だけは
色を楽しむことができるから
途方に暮れると、ぼうっと緑を見ていた。
山の手の原宿から代々木公園までの
ちらちら光る土手の緑が、妙に美しく見えた。




やっとアンマンに戻ってきた。
自分の部屋で、とりあえず音楽を聴く。

アルバムが終わって、音が切れると
教会の鐘の音が響いていた。
イースターだからか、いつもと違う時間、違う音色とリズムだった。

久しぶりに視聴しまくったタワレコで
結局財布と相談の末、
新譜一つと、Jeff Buckleyのみ、買ってきた。
しっかりと、聴く。




この楽曲、いろいろなversionがすでにうたわれている。
そもそも彼ではなくThe Smithsの曲なのだけれど。

今回のアルバムに入っている曲の
絶え間なく続くギターのストロークなのに繊細な和音と
伸びやかだけれど、どこか押さえ気味の歌声が
過去に出ている違うバージョンよりも
ぽっかりと失ってしまった何かを思い起こさせるようで
とにかく、気にかかって、でも、よかった。





もう一枚はJack Garrattという人。
アコースティックとエレクトリックな音と
たっぷり叙情的にもなりうる声と
どことはっきり云いがたいジャンルを跨いだ曲調が
見事に一つになっている。
違和感はなくて、バランスがいい。
James Blakeやの新譜がでていなかったので
代わりに、などと
ご本人には申し訳ない買い方をしたのだけれど
新しい発見があるアルバムだった。




ちなみに、ライブを見てみると
本人が打ち込みしながら何種類もの楽器を
自分で演奏したりしていて
何でもできる人のようだ。



残念ながら、新しいアルバムは残すところあと1枚で
もう、当分のところ、タワレコアップデートはできないのだけれど
毎週末とか、こうやって新しい曲をじっくり聴けたらいいのに
時間があれば、じっくり消化できるのに
と、思ってしまう。


何度も同じものを見て、聞くことができるから
噛み砕いて消化する作業がじっくり、好きなだけできる。


でも、決定的に、そして致命的に、
その場で聞いたものや見たものへの
鮮明な感覚とは違っていて、
そこで時間と場所に居合わせなければ分からないものは
一度しか起きないから、ただただ
とにかく身体いっぱい、受け止めるしかない。
結果、その場では消化できない、という話だ。

至極、当たり前だと思うと同時に
ヨルダンの暮らしの刺激と
日本で出会う刺激の違いをまざまざと感じる。

なんだか、日本に旅行に行っているようだ。



たぶん、次に日本に戻る時までの間に
もやもやしたものを羊か山羊のように
反芻し続けて、どうにか消化していくのだろう。

その場での消化能力が低い、
でも、もやもやしてしまうのであれば、
反芻するしかない。

瑞々しい、輝く緑の色を思い浮かべながら
かわいらしさの欠片もない横長の瞳孔で
ひたすらもぐもぐ口を動かす羊のように
せっせと消化に勤しむことにしようと、思う。







温度を持って



今回、ぼんやりとだけれど、
一体自分のしている仕事や関わっていること、ものごとが
どれぐらいの温度で語られ、伝えられ、
そして、受け止められているのか
見てみたい、と思っていた。
帰国の間の、ちょっとした課題のようなものだ。

講演会を聞きに往き、新聞を読み、映画や本をチェックし

友人知人の活動を見ながら
必死に探ろうとした。
それぞれの人や、アウトプットされたものと
それを囲むその周囲、とそのまた周辺を
単純に自分がアウトプットする訳ではないので
客観的に、もしくは遠巻きに、見てみよう、と。

でも、私の感度が鈍くなっているからか

雨に濡れた田舎の景色を夜、電車の中から眺めるように
円心的に光るものは見えるのだけれど
その周りは意外とすぐに、真っ暗になってしまっているように、感じた。

とにかくぼんやりししていた。
何が、とはっきり云えないけれど、掴みどころが、はっきりと見えない。

私の中にはとても、光を強くする力もすべもないし
そもそも、何かしらを発光することもない。
敢えてそうしているわけではなくて
仕事の性質上、やりづらい。

人の見解に感動したり、疑問を抱いたり、はっとしたりしながら
そろそろ、自分なりに、何かしなくてはならないのかしら、と
ぼんやり、考えたりしていた。

現場で仕事をしているのが私ではなくて他の人でも
普段通り、小さな問題と、小さな成果があって
卑下ではなく、ただ事実として
自分でなくても、全く問題ないことがわかった。

このかたはヨルダンに住んでいるんですよ、と紹介される。
でも、私には、だから提供できるスペシャルなものが、ない。


ヨルダンに戻ってきて
すっかり自分の部屋に納まる。

からりと晴れた、きらきらのアンマン城を見ながら
それでも私がここに居たいと思うのなら
存在意義をもう少し、自分自身で見いださなくては
ならないようだと、結局ぼんやりとだけれど思う。

できれば、自分に適温な、何かを。



2016/04/08

彼らの暮らしと話の、断片 4月1週目


この日の訪問はすべて、ヨルダン人かパレスティナ人だった。
パレスティナ人といっても、ヨルダン国籍を持っている、パレスティナ人のこと。

決して、彼らは自分のことをヨルダン人と云わない。
国籍がヨルダン人だと示していても、彼らがパレスティナから来たことには変わりないのだ。
何十年経っても変わらない、土地への意識に、めまいすら感じることがある。


事業は国籍分け隔てなく実施しているのだから、
事業に対する意見もまた、どの国籍に関わらず、耳を傾けるのが
正しさだと私は思っている。

正しいことをしようとするには、往々にして、障害と困難が伴う。

どうしてなのか、私にはいつも、わからない。



概して、シリア人家庭に比べて、
ヨルダン人家庭への訪問は時間が短い。
知り合いではない人を容易に受け入れない文化がヨルダンにはある。
訪問の理由を告げて、理解してもらってもなお、
どことなく落ち着かない時間が、訪問先にはある。

タバルブールという、比較的新興住宅地の多い地域への訪問だった。



1件目

地上階ですね、家族と連絡を取っていたスタッフがアラビア語で確認する。
新築のアパートメントの入り口からは、地上階にドアが3つ。
どれか分からないから、もう一度連絡を取る。
ドアは一つしかない?いえいえ、3つありますけど。

会話を聞きながらドアの脇に書かれた小さな番号を確認する。
2から始まっている。
試しに、ガレージに続く階段を下がってみると
もう一つ、1の番号が見えるドアがある。


ベルを鳴らすと、髪のもしゃもしゃの、小さな女の子がドアを開ける。
そのまま、とっとっと、と部屋の中に走って逃げていく。
その後、お母さんが出てくる。

地下階だから日が射さないのかと思ったけれど
坂ばかりの土地だから、入り口からは地下でも
他の側面は坂の中腹、日が十分射している。
地下階ではなくても真っ暗だった家が多いシリア人家庭の家々を思い出す。

新築らしい、きれいな調度品のそろった部屋のソファには
お母さんと15歳になる息子が座っている。

子どもの歳や通っている学校を聞こうと、子どもの名前を尋ねる。
お母さんは見事なまでのスムーズさで
一度も詰まることなく子どもの名前、生年月日と学校を云っていく。
まるで、コーランを暗誦するときのような
生真面目さと注意深さがある。
うつむいて、少し首を上下に動かしながら、うなずくように、云う。

お母さんの横で、もしゃもしゃの髪の女の子が
誰かの携帯をいじっている。
一生懸命いじっているからか、下唇がだんだんと出てくる。
私が話も半分に女の子を見つめていたので
その視線に気がついて、お母さんは携帯を取り上げる。
女の子は子猫がじゃれるように、携帯をめがけて腕を振りましている。

息子は落ち着いた、しっかりした印象のある子で、
お母さんの脇で、姿勢もただして、話を聞いていた。
息子に対する質問が始まっても、
変わらず思慮深そうに、一つ一つ、考えながら、答えていた。
事業で一番好きなのは、友だちだという答えに、
こちらが思わずうれしそうにしてしまうのを、彼は見逃さなくて
つられて、照れ笑いをした。

近所の人のことはわからない、という。
シリア人家庭ではよく聞く話だ。
引っ越してそれほど経っていないからなのか、どうしてなのか、聞きそびれてしまった。


2件目


アパートの地上階はその家族のもので
庭にはブランコや椅子、テーブルがあった。
ベランダの延長のような、庭に面した部屋のソファで
お父さん、お母さん、そして息子が質問に答えてくれていた。

まるまるとした顔のおかあさんと
立派な口ひげをたくわえたお父さん
そして、すでに具合よく成長したおなかを持った息子。

家族が輪を描くように、私たち客を囲む。
女性らしく、細かいところまで話したがるお母さんと、
ぼそぼそ、でもウィットに富んだ話し方をする息子と、
話をきちんとまとめるお父さんのバランスがとてもいい。

家での趣味はなんですか?と息子に質問すると
すかさず両親が、食べることだよ、と云って私たちを笑いに誘う。

なんとかタウジーヒまで進もうとするなら英語はしっかりやらくちゃな、
とお父さんが云うと
文法とか、前より全然できるようになったんだから、と
お父さんの顔を見ずに、息子はぼそぼそと答えた。

ごくごく、仲のいい、穏やかな家族だった。

途中で上にすんでいるという、お父さんの妹さんも一緒にテーブルを囲んだ。
お父さんの髭をとったら、妹さんの顔、というほどに、よく似ていた。

最後に、シリア難民が来てからのインパクトについて、
答えてくれそうな家庭には質問をしている。

そりゃ、仕事は見つかりづらくなってしまったし、
賃金も安くなってしまったよ。
でも、寝て、食べて、暮らして、勉強して、って
みんな当然することなんだから、
そうやって普通の暮らしをするために必死に働くことは
当たり前のことだし、みんなそうする権利がありますよね。

その話をお父さんがする時には
お母さんも息子もお父さんの顔を神妙な顔つきでみていて
お母さんと妹さんはうなずいていた。


4件目

外見も新しいそうな立派なアパートメントの1室。
扉を開けると、シャンデリアがついたきれいな居間があった。
初めて、ヨルダンで生花の飾ってある家を見た。
こちらの人は生花も造花も同じようにめでるのだけれど
やはり、生花の方が、個人的には好きだ。

お母さんは室内だからなのかヒジャーブを被っていなくて
髪の毛もきれいにブローされていた。
実のところ、本当に珍しいことなので、どきっとしてしまった。
素敵な緑色のワンピースも着ていて
その姿は白黒の写真で見る、古いパレスティナ人の写真を思い出させる。
緑の土地を背に、大家族がそろっていて、
女性はかるくヒジャーブを頭に巻いただけで
たおやかなワンピースをまとっている。
男たちはジュズダーシュに葉巻かタバコを加えて、立っている。
春の、豊かなパレスティナ。

そう思っていたらやはり、お母さんはパレスティナ人だった。
お父さんはヨルダン人、電力会社のエンジニアだということ、
立派な理由がうかがえた。

お母さんの話し方は、落ち着いた色の、でもつややかな布のように
乱れがなくて、安定していて、やさしかった。
そして、家の息子もしっかりした感じの子で
15歳だけれど大人のような対応ができていた。
お母さんとの距離がとても近くて、仲のいい。
この歳の日本の子にはなかなかない、近しさがある。

事業の内容について、フィードバックが欲しくて息子に質問をしていたら
男子ならなおさら、体育の時間はしっかりないとだめですよね、とお母さんが云う

私が小さい時には、きちんと体育の時間が1時間あって
体育用の服っていうのがあったんです。
靴下とスカートが同じ青色で、スカートの丈がこれぐらい
と、膝上に手を置く。
それから、裁縫と調理の授業もそれぞれ隔週であったんですよ。

正直、現在のヨルダンの公立校でも、こんなしっかりしたカリキュラムは実施されていない。
30年以上前の話のはずだから、驚きを隠せない。
よほど私が腑に落ちない顔をしていたのだろう、
私はクウェートで育ったんです、とお母さんは云った。
すべての合点が、いく。





偏見だと云われても仕方がないけれど
クウェートで教育を受けたパレスティナ人は私の中で明らかに、
ヨルダンで育ったパレスティナ人と違う。

UNRWAで働いている時も、
時間を守り、子どもの話をしっかり聞き、節度を持った態度で誰とも接する人たちは
往々にして、クウェートから来たパレスティナの先生だった。
もっとも教員という仕事柄もあったであろう。
きれいな英語を話し、困った外国人を適度な距離で助けてくれる人たちへの評価は
他のUNRWAで働いている友人たちとも、意見の一致するところだった。

パレスティナからクウェートに逃げ
またクウェートから追い出されてしまったパレスティナ人の多くは
アメリカやヨーロッパに逃げているけれど、
親戚を頼ってヨルダンに来たパレスティナ人も少なくない。
すっかり大人になった人たちの中にも、明らかな、クウェートでの教育の片鱗がみえる。
いつも助けてくれる同僚の先生達と、初めてゆっくり話をしたとき
彼らの過去の教育の話を聞いて、深い感慨を覚えた。
教育の力を、まざまざと感じさせられる瞬間だった。

シリア人の子どもたちの将来もきっと、似てくるだろう。
同じシリア人でも、逃げた先の国によって
教育レベルも一般常識もまったく、変わってくるだろう。

今のヨルダンの教育や生活環境のレベルでは
どれだけ言葉が通じなくて苦労をしたとしても
そこで生き残った暁にはまとまな教育が待っている欧米諸国に
とても太刀打ちできる気がしない。

すくなくとも将来、ヨルダンで育ったから、という暗黙の評価が、
悪くないものであってほしいと、願わずにはいられない。


6件目

地下か地上階ばかりの訪問の最後で、最上階に上がる。
土地も高台にあって、景色がよかった。
スタッフも私も、思わずベランダに出て、景色を眺める。


自由業、というお父さんは家に居て
お母さんとともに、居間でくつろいでいるところだったようだ。
お父さんの歳を尋ねてみたら、明日でちょうど50歳になる、とのこと。
50歳まであと1日、という表現をする。
お父さんはあまり顔色が良くなくてタバコばかり吸っている。
けれども、語り口の柔らかなおしゃべり好きの人で、
丸い声で子どもたちの様子を面白そうに話してくれた。

子どもの趣味は水泳だ、というから
プールなど見たことがないので、どこで泳ぐのか訊いてみたら
池みたいなプールがあるんだよ、と池のある方向を指さしながら云った。

事業を通じての学力面の変化を訊いた後
自然とシリア人の話になった。

僕はシリア人の方がヨルダン人より好きですよ。
紛争前はよく、シリアに遊びに往っていたし、
シリア人の友だちの方が多かったからね。
もちろんいいシリア人も悪いシリア人もいるけど、
そんなのヨルダンだってアメリカだって日本だってそうでしょ?


さっは
お母さんも私も、大きく口にだして、答える。

ここの家の息子は、午前のヨルダン人シフトの人数が多いということで
午後のシリア人シフトで勉強をしている。
家の人がこういう考え方をしている家庭の子どもが
シリア人シフトに入っていることに、そこはかとなく、安心する。

こういう家庭ばかりではないことを、
他の多くのヨルダン人家庭への訪問で身に沁みて分かっているから
ありがたい言葉だった。
まさに、言葉のとおり、ありがたい、ということを
誰かに伝えたかった。
けれども、それがヨルダン人なのか、パレスティナ人なのかシリア人なのか、誰なのか、わからない。

誰に話しても、何かが押しつけがましてく、大事な文脈の何かが欠落しているように
相手には思われるような気がした。

だから、云わなかった。

結局、だから、日本語で書いている。