2008/10/19

研ぎ澄まされた、冷たい土地の、簡潔さ



自分で製本などをしていて、なかなか本が読めずにいました。
お借りしていた本で、短編なので少しづつ読み進めていったものが
最近やっと読み終わりましたので、紹介を。
「サハリン・ニブフ物語」
サハリン出身のV・サンギという作家の書いた作品です。
サハリンの土地で昔ながら生活をする人々の
自然との対峙、それをさまざまな形で克服、共存しようとする人物の姿、
近代化の波による生活の変化と苦しみ、救いなどを
すばらしい翻訳で読むことができます。

その土地に住む人々が長らくしてきている熊や魚、アザラシの狩の様子や
自然の摂理に合わせた生活習慣を、文章中に散りばめています。
詳細で、でも簡潔で、その恐ろしく適度な言葉の使い方に感動しました。

「草木が旺盛な成長を停止し、大地にその富を遺してゆっくりと疲れを休めるとき、鮭鱒族の長兄である鮭の大群がひしめき合って遡上してくる。人間は魚群をもとめて、新しい漁場へすばやく移動する。」

不必要な描写はないのですが、どこかつんとした冷たさのうちに、
余分なものが淘汰されて残されたものを
選んでいる、もしくは必然的に、それしかないのかもしれませんが
言葉にしているような気がしました。


こういう感覚は自分で身に着けようと思っても、
おそらく、とても難しい。
よく、絵を描く人が、原風景としてみたものの色彩感覚に支配される、と聴きますが
文章も同じなのではないか、そう、と思います。

どうも、私はまだまだ余分であまりにも細かくて、どれだけも俯瞰できていないようです。


2008/10/10

嗜好品の香り




秋は香りがきわだって感じられるような気がします
湿度や気温の条件がいいからなのだと思うのですが、
今はちょうど金木犀の香りがそこここからしてきます。
金木犀の香りが消えるころ、もう秋は本番で
やっと、どこかやる気のない、うつつを抜かした状態から
自分が、帰ってくる。

それから、公園を走っていると、公園の脇の焙煎屋から、
コーヒーのいい香りしてくると
ああ、もう2周のつもりだったけど、1周にしようかしら、
などと思ってしまう。

そんなわけで、嗅覚は鋭敏で
いくらか私は振り回されているようです。


ちょうど少し前に
とてもいいウィスキーの香りを嗅がせていただいたことがあって
ああ、おいしいもの、本当にいいものは甘い香りがするのだな、
と嗜好品のなんたるか、に
はたと気づかされました。
それは葉巻などにも云えることで
残念ながらこちらも吸ったことはないのですが
やはり甘い香りがする。

そして、昨日、今までに経験したことのない
甘い香りを、やっと、口にすることができました。

以前紹介したお知り合いの方のカフェで
たまたま入っていた新しいコーヒー豆を試しに買ってみたのですが
車の中に豆の香りが充満していました。
正直、車の中に充満する豆の香りは少し苦手で
きつすぎて気持ち悪くなってしまうことがある。
でも、その豆の香りはなんとも云えず、いがっぽさの少しもない、甘い香りでした。

久しぶりに家でゆっくりコーヒーを淹れました。
昔実家にあった、年寄りのトロッサーというミルにがんばってもらって
挽きたてのコーヒーを淹れます

豆は少し小粒の丸い豆
淹れたコーヒーも、丸みがあって、重くはないけれど口当たりがとろっとしていて
甘みの強いベリーの香りがしました。
どこにものどにひっかかるものがなくて
適度にさわやかで、たっぷり上品で
これだけが、ある一つの、違う名前の、特別な飲みもののようでした。

さて、ちゃんと紹介
豆を買ったお店はCafe Noir
豆を卸しているのはシバタコーヒーさんです。

どの豆だったかは、お店に往って、お尋ねくださいませ

2008/10/08

秋を煮詰める 土になる





一人暮らしというのは食べる楽しみが半減する、そう思います。
一人で食べてもつまらないし、家に誰かを誘うのも
立地が悪いせいもあって申し訳ない。

でも、時折猛烈に何か食べ物を作りたくなる。
今回は、周りの方からさんざんに農協のはなしを聞いたからでした。
つくばの農協にはいちじくがたくさん出ているらしい。


私の実家には小さいころからいちじくの木があって、
それこそゴマダラカミキリムシなどがきれいな穴を空けて
巣を作ったりしているのを観察しながら、
実が大きくなってゆくのをあんぐり口を開けたまま
見上げていました。

でも、意外に生のいちじくを食される方が少ないようで、
乾燥したものならお酒のつまみにでもするのだけど、
というお話をいろいろな方から聞きました。

では、やってみよう。

いちじくのコンフィチュールを作りました。
胡桃なども入れて、少しワインが多目です、だからあまり長持ちがしない。
早速お世話になっている方へビンに詰めて持ってゆきました。

農協にいちじくを買いに往ったとき
ついでに立派な栗も買いました。
そもそもは児童館で出す課題、秋を描こう、のモデルさんとなるはずのものたちでした。
でも、どうも、モデルには多すぎる。
だから立派な栗をクリームにしようと、ゆでたのでした。
でも、あまりにも立派でクリームにするのはもったいなかった。
ので、鬼皮だけ剥いて、渋皮煮にしました。
クリームも作りたかったので小さめの栗をゆでて生クリームとバター、砂糖とラムで
クリームを作りました。


ついでに、葡萄も素敵な色のものがたくさんあったので
モデルの用が済んでから
コンフィチュールにしました。

小さな家中に甘い匂いと熱気が広がります。
ビンに詰めて蓋をすると
生だったときよりも色が濃くなって
どれもが豊穣な、土の色になっていました。
すべてをビンに詰めて
食べていただきたい方、お世話になっている方に配りました。
秋のひそやかゲリラ、という気分です。